カテゴリー: 作れちゃう

作れちゃう

わくわくアトリエ「木版楽しいなっ」参加者募集中!

実技室プログラムのご案内です。

ただいま、わくわくアトリエ「木版楽しいなっ!!」の参加者を大募集中です!
小学生から大人までご参加いただけます。

講師には、木版画家としてご活躍されている藤田泉先生をお呼びします。
創作週間でもインストラクターをしてくださっている、とても気さくな先生です。

木版画は、木の板を彫刻刀で削り、削り残した凸の部分に絵の具をのせて紙に刷りとる技法です。
よく年賀状などにも使われるので、比較的なじみ深い技法ではないでしょうか?

ゴールデンウィークの創作体験として、いかがでしょうか?
詳細は、わくわくアトリエ「木版楽しいなっ!!」のページをご覧ください。

作れちゃう

4/21 絵の具開放日

実技室プログラムのご案内です。

4/21(日)は、今年度1回目の絵の具開放日!
冬の間、絵の具開放日はお休みなので、約半年ぶりの実施です。

本日は10:00の受付の時点で約80名ほどの方が並ばれました。
午前の部・午後の部共に定員以内で活動していただけました。

今日はあいにくの雨模様。
しかし、雨の日には雨の日の楽しみがあります!

雨の日は、実技室で大きなビニールに絵を描きます。

晴れた日に外で描くのも気持ち良いですが、
ビニールももち上げて裏から眺めたり、ひっくり返して両側から描いたり。
色々な楽しみ方があります。

更に、実技室のあんなところにも絵を描けちゃう…!?

次回の絵の具開放日は、5/5(日)です。
絵の具開放日のページやチラシで持ち物をご確認の上、ご参加ください。

お待ちしております!

作れちゃう

わくわくアトリエ「カラフル銅版画」

実技室プログラムのご案内です。

4月13日(土)は、「けずって楽しい!カラフル銅版画」を実施しました。

銅版画にはいろいろな作りかたがありますが、

今回は、銅の板を直接けずって絵を描く「ドライポイント」という作りかたに挑戦!

「ニードル」という道具を使って、ピカピカにみがいた銅の板に、絵を描いていきます。

紙に鉛筆で描くようには描けませんが、

力の入れ方で太さが変わるなど、ドライポイントの線には特有の魅力があります。

いろいろな色のインクを使い、カラフルで素敵な作品ができあがりました!

——————————————————————

次回のわくわくアトリエは、「木版(もくはん)楽しいなっ!!

ゴールデンウィークの5月4日(土)開催です。

ご興味のある方は、チェックしてみてくださいね♪

作れちゃう

4/14 粘土開放日

実技室プログラムのご案内です。
今日4/14(日)は、平成25年度1回目の粘土開放日でした!

当館実技室には、約1tの水粘土があります。
粘土開放日では、たっぷりの水粘土を使って親子でダイナミックな作品を作れます!

本日は、10:00の受付の時点で80名ほどの親子が並ばれ、
10:00受付の部、11:00受付の部、13:45受付の部、全て定員内で活動していただけました。

来週末4/21(日)は、ひさしぶりの絵の具開放日です!
「実技室プログラム→絵の具開放日」のページで受付方法や持ち物をご確認ください。

来週も、お天気に恵まれると良いですね。

作れちゃう

ちょこっと体験講座!

実技室プログラムのご案内です。

3/26~30の間、エントランスにて「ちょこっと体験講座シルクスクリーン」を開催しました!

昨年度から始まり、今年で2年になる「ちょこっと体験講座」。
15分間のお手軽創作体験、だいぶ定着してきたでしょうか?

今回はシルクスクリーンでエコバックを作りました♪

今年度のシルクスクリーン体験は本日で終了となりましたが、
来週からは「ちょこっと体験講座 ロダン館スペシャル」が始まります。

カラフルなモールを使って、人の骨組みや立体感を付けるコツをつかみながら、
ポップな小さな考える人を作ります。

<日時>
4/2(火)~5(金)
10:00~12:00、13:00~15:00

参加費無料、お申込み不要です!

くわしくは「平成25年度 ちょこっと体験講座」のページをご覧ください。