2013年08月15日(木) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
実技室では只今、ティーンエイジャー向けイベント「ART!」を開催中です。
「ART!」は中・高・大学生を対象にしたイベントで、どんな作品を作るのかは、参加者同時でディスカッションして決めます。
美術館にインターンとして来てくれている大学生の見城さんが、今回のファシリテーター(中立的な立場で話し合いを調整する人)です。
今回使用するのは、巨大な発泡スチロール!
この素材をどのように生かして、何を表現しましょうか…。
巨大な発泡スチロールを切るのは、かなり大変です。
しかし参加者、スタッフ団結して作業に当たりました。
ART!は8/14~18の期間、開催中♪
18日に作品が完成し、美術館に展示される予定です。
十代のパワーで、どんな作品ができるのか楽しみですね!
ART!の詳細はこちらをご覧ください。
2013年08月13日(火) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
今年の夏はとても暑いですね。皆さま、熱中症にはお気をつけください。
ところで、そんな暑い夏を、少しだけ涼しい気分にさせてくれるアイテムといえば…?
そう!風鈴です!
静岡県立美術館の実技室は、8/6(火)、20(火)の二日間、
エスパルスドリームプラザさんで出張ワークショップを開催します。
現在開催中の「夏目漱石の美術世界展」にあやかり、その名も「風鈴も猫である」!
風鈴の絵付けと、しおりづくりを体験していただけます。
暑い夏の日、風鈴の音を聞きながら読書なんていかがでしょうか?
こちらは、ご兄妹で参加していただきました。素敵な笑顔をありがとうございます♪
他にも、ロダンぬりえやレプリカ展示など、様々なご用意がありますので、ぜひお立ち寄りください。
次の開催日は、8/20です。ご参加、おまちしております!
■日時 8/20(火)? 10:00~15:00
■場所 エスパルスドリームプラザ 1F エスパルススクエア
(静岡県静岡市清水区入船町13-15)
■参加費 風鈴絵付け500円、しおり・ぬりえ 無料
■申し込み 不要(混雑時は整理券をお配りします)
これは…なんでしょう?
ちょっと下がってみましょう。
もう少し下がりましょうか。
これは!
そうです、ドット若冲です。
当館の所蔵作品である伊藤若冲《樹花鳥獣図屏風》
桝目描きと呼ばれる若冲独特の画法を利用して、
みんなで《樹花鳥獣図屏風》を約5m×10mの大作を作るのが「ドット若冲」です。
今年は「鳥づくしの巻」!
「ちょこっとドット若冲」でご協力いただいた皆さま!
「みんなでドット若冲」に参加して、完成までがんばってくださった皆さま!
今年も素敵なドット若冲が完成しました。ありがとうございます!
ドット若冲は、8/13日まで美術館のエントランスに展示予定です。
参加された方も、そうでない方も、ぜひ見にいらしてください♪
2013年07月30日(火) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
今回は、8月14日-18日に開催されるティーンエイジャー向けプログラム「ART!」(Art Room For Teens)のご紹介です。
「ART!」は美術好きの学生さんが実技室に集まり、共同で作品を作るイベントです。今年で4回目になります。
作品の素材と展示場所は美術館が提供しますが、その素材をどう生かし、どんなコンセプトの作品を作るのかは、参加者の皆さん自身が決めます!
1回目と2回目の「ART!」の素材は、「糸」。
1回目は「クモの糸」をテーマに、ロダン館の中に糸を張りました。
どうやって糸を張り巡らせるのかしっかりと構想を練って、ロダン館の中に非日常的な空間を作り出しました。
2回目は東日本大震災の発生した年でした。岩手県石巻市の手芸店から被災した糸が届きました。
その糸を使って、「希望の虹」「東北の美しい海と大地」を表現しました。
3回目は、アーティストの臼井良平さんと一緒に、6日間様々な制作を体験しました。
Tシャツ作り、写真集作りなど、盛りだくさんの6日間でした。
そして今年。4回目の「ART!」がどんなイベントになるかは、参加者の皆さん次第です!
美術館でアートな体験がしたいティーンエイジャーの皆さん、お待ちしています★
詳しくはこちらのページをご覧ください。
2013年07月28日(日) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
7/28は、粘土開放日!
たくさんの柔らかい粘土を使って、親子で自由に楽しんでいただくイベントです。
親子で一緒に大きなものを作ったり、
それぞれに作ったものを見て「すごーい!」とびっくりしたり、
家族で一緒に楽しんで、お互いにいつもと少し違うところが見られるかも・・・?!
本日は10:00の受付の時点で約90名ほどの方が並ばれました。
先着80名までの方は、10:00受付の回に活動していただきました。
残りの方には11:00受付の回の整理券をお配りしました。
11:00と13:45受付の回は、どちらも定員内で活動していただけました。
次回の粘土開放日は、9/1(日)です。
詳しい持ち物や受付方法などは粘土開放日のページをご覧くださいね。