カテゴリー: 作れちゃう

作れちゃう

8/17 ねんど開放日

 

【受付状況】

本日は、10:00の受付の時点で約60名の方が並ばれました。
10:00受付の回、11:00受付の回、13:45受付の回、
すべて定員内で活動していただけました。

次回の粘土開放日は9/21(日)です!
粘土開放日のページをご覧の上、ぜひご参加ください♪

IMGP0246

IMGP0248

 

作れちゃう

8/16 みんなで動物園をつくろう!

実技室プログラムのご案内です。

8/16(土)は開催中のアニマルワールド展関連ワークショップとして
わくわくアトリエ「みんなで動物園をつくろう!」を実施しました。

IMGP0197

まず午前中は画家(絵描き)になって、日本平動物園から来てくれたウサギさんを色々な方法で描いてみます。
ウサギさんはじっとしていないので描くのはちょっと難しいけれど、よーく観察して…ひとふで書きや丸で描くのにも挑戦!

IMGP0200

ステキなウサギさんが実技室の壁いっぱいに登場しました!

IMGP0204

午後には彫刻家になって色々な動物をつくりました!!

最初に全員で展覧会を見に行きます。
展示されている作品の動物たちを、実技室に連れて帰るのが今回のミッション!
あとで彫刻にするために、色もメモしておこう。

IMGP0205

実技室に戻って、新聞紙で動物をつくっていきます。
親子で協力したり、一人ひとりこだわってつくったり、色もカラフルにステキな動物たちがどんどんできていきます!

IMGP0218

早く出来上がった人には、実技室の壁にも動物の絵を描いてもらいました。

IMGP0231

 

タイトルの通り、最後には実技室がにぎやかな動物園になりました☆

IMGP0234

?

講師の丸山成美さん、日本平動物園のウサギさんと寺田さん、弓削さん、どうもありがとうございました!

IMGP0242

———————————————————–
アニマルワールド展は9/7(日)まで開催しています。
会期中の土曜日は20時(入場は19時30分)まで開館していますので、絵画の中の動物たちにぜひ会いに来てくださいね。

日本平動物園と合わせて見るのもおすすめですよ♪

作れちゃう

8/9・10 夏休み子どもワークショップ「みんなで!ドット若冲」

毎年恒例の実技室プログラム、「みんなで!ドット若冲」が開催されました。
当日に台風が直撃する恐れもあり、参加人数が心配されておりましたが、今年も無事に素敵な作品が仕上がりました。

「みんなで!ドット若冲」では、静岡県立美術館所蔵の伊藤若冲≪樹花鳥獣図屏風≫の一扇を拡大し、若冲が用いた技法「マス目描き」を実際に体感していただくと同時に、最終的には巨大な(5m×10m)の作品に仕立てるという大胆なプログラムです。講師は、イラストレーターで、実技室プログラムの絵の具開放日インストラクターを担当している志村さん。当日は参加者のみなさんが楽しく、チームワークを発揮して制作できるように、講師・スタッフはじめ参加者の皆さんにも、あだ名のネックストラップを用意していただきました。
IMGP0101

IMGP0092

1日目は、当館学芸員で現在開催中の『アニマルワールド』展を担当している福士さんが、展示場で本物を前に作品解説をしてくださいました。画面いっぱいに描かれた動物たちが何匹いるか、何という名前の動物か、マス目は全部でいくつになるか…等々、後の制作に役に立ちそうな情報をたくさん教えていただきました。制作中にも、この時の話が出てきたり、作品について調べたり考えたりする時間は大事だと、つくづく思いました。
IMGP0071

1日目の午後から、2日目の午後にかけては、ひたすら、完成に向けて制作が続きました。
今回、下は小学生1年生から上は中学3年生までがご参加くださり、親御さんともあえて違うグループになって制作を進めていただきました。年齢もばらばらで知らない人ばかりのなかで、最初は心配そうな顔をしていた子どもたちも、制作をつづけていくうちに、それぞれが自分の仕事を探し、自然にみんなとコミュニケーションをとっていきます。「私は次に何をやったらいい?」「絵の具の色を作るのが得意だよ!」「僕はお水を交換するね。」そんな言葉があちこちから聞こえてきました。
IMGP0090

そしていよいよ、エントランスに展示となりました。
並べる作業がまたひと苦労ですが、この時にはもう疲れも忘れて、皆さん完成に向かって一生懸命でした。全体的な参加人数が少なかったため、前年より少し小さめの出来上がりとなりましたが、当初の目標枚数は120%達成し、なんとも美しい孔雀の一扇が完成しました。
IMGP0117

IMGP0124
エントランスでの展示期間は、8月10日(日)~8月28日(木)までとなります。ぜひ、『アニマルワールド』展と一緒にご観覧くださいませ!

 

 

作れちゃう

7/27 『つながるくさなぎ・夏フェス&草薙マルシェ』に出展しました!

7月27日に開催された『つながるくさなぎ・夏フェス&草薙マルシェ』に、静岡県立美術館ブースを出展しました。県美ブースでは、現在開催中の展覧会『アニマルワールド ―美術のなかのどうぶつたち』展のご紹介と、実技室の人気プログラム『ねんど開放日』を体感していただくべく、名付けて…『アニマルワールドin ふじさん!』というイベントを実施しました。

当日は本当に良い天気で、体感温度は35度以上あるのでは…という猛暑日でしたが、驚くほどたくさんの人が来場されていました。県美ブースにも、元気いっぱいの子どもたちが遊びにきてくれました。
IMGP0049

まずはテーブルの真ん中にねんどの富士山、その周りに、参加者の方が色々な動物を作って置いていきました。

隣にはねんどの象さんに乗って写真撮影ができるスペースを設け、こちらも好評でした。時々、会場を周遊している大道芸のピエロさんがひょっこりやってきて、一緒にパチリ!なんて素敵な写真でしょう。
IMGP0050

暑い暑い一日でしたが、お客さまとともに私たちスタッフも夏のお祭りの風情をめいっぱい堪能し、思い出に残る一日となりました。ご来場された皆さま、興味を持ってくださった方々、ぜひ、展覧会や、ねんど開放日に足をお運びくださいませ!

作れちゃう

7/20 実技講座「日本画と遠近法」

実技室プログラムのご案内です。

本日は、現在開催中の「下岡蓮杖」展関連講座、「日本画と遠近法」が実施されました。
講師は、静岡県立美術館の創作週間でもインストラクターを担当していただいている、
日本画家の日下文先生です。

前半は、当館学芸員によるレクチャーと、講師による遠近法や画材に関する座学が行われました。
IMGP0008
IMGP0017
午後からは、日下さんが用意してくださった、実技室横の竹林を下絵に、墨と岩絵の具のによる着彩に挑戦しました。今回の講座には日本画初心者の方も多く参加していただいため、皆さん最初は、使い慣れない道具や顔料にぎこちない様子でしたが、30分もしないうちに、各々個性的な竹林が浮かび上がりました!同じ下絵を用いて制作したにもかかわらず、それぞれの表現がありとても素敵でした。
IMGP0020
IMGP0023
レクチャー、座学、実践、と盛りだくさんの内容でしたが、日本画と遠近法を軸に、ひとつ掘り下げて学ぶことができたように思います。ご参加いただいた皆さまも、この講座を機に、今後の作品鑑賞や制作に広がりが持てる、貴重な機会となったことでしょう。