2012年05月20日(日) 作れちゃう
本日の実技室プログラムは、実技講座「わくわく♪わたしアート☆ワークショップ」でした!
アートワークセラピストの野沢しきぶさんを講師にお招きしました。
ストレッチをしてリラックスしてから、いよいよ「わたしアート」探し開始です。
クレヨンを全身で使って、自分が心地良いと思う線や色を探していきます。クレヨンの描き心地がまた、気持ち良いんです。
クレヨンを持つと、不思議と子どものころの気持ちに戻ることができますね。
アートは才能がある人がやるもの…。なんてことは、ありません。
自分の気持ちや個性が、自然と形や色になって現れる。そういう体験って、とても心が癒されます。
今日は野沢先生がアートワークセラピストとして、皆さんが自由に自分の心を表現するお手伝いをして下さいました。
また、作品を通じて他の人とコミュニケーションをとることもアートのとても大切な部分です。
「意図して作った作品ではないけど、皆さんに自分の作品から色々な事を感じとってもらえて嬉しかった」と言って下さった方もいました。
絵には、自分が知らない自分まで現れるのかも?
皆さんも、アートで人生をちょっと豊かにしてみませんか?
2012年05月18日(金) 作れちゃう
5月19日(土)まで開催中の「ちょこっと体験 銅版画」
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00
エントランスでは
「銅版画の版」「道具」「プレス機(印刷するための機械)」
に直接触れることができます。※無料
・・・・・・・・・お気づきですか?
実は今日までの3日間、強力な助っ人として、職場体験の中学2年生7名が来てくれていたんです!
「ちょこっと」以外にも、展覧会の受付やミュージアムショップの体験学習をしてもらいました。
来館されたお客さまにも積極的に声をかけたり、本当に大活躍でした☆
中学生の皆さん、ありがとうございました!
さて、明日5月19日は「ちょこっと体験 銅版画」最終日です。
エントランスの体験のほか、
実技室では銅板での「版づくり」やインクを使った「刷り」の体験ができます。※参加費100円
15~30分ほどで本格的な体験ができ、
最終日の19日は、版画家の柳本一英先生がいらっしゃいます。
ぜひ、実技室にも足をお運びください♪
2012年05月15日(火) 作れちゃう
本日5/15(火)より、エントランスにて「ちょこっと体験 銅版画」始まってます!
ここで、銅版画についてちょこっとご紹介を…
銅版画は版画の一種で、「凹版画」に分類されます。
「凹版」があるなら「凸版」もあるの?と思われたあなた、大正解です。
「凸版画」の代表といえば「木版画」です。消しゴム版や芋版なんかも凸版ですね。ほとんどの方が経験したことがあるのではないでしょうか?
木版画は白くしたい部分を削って、色をつけたい部分を彫り残しますよね。
そして残しておいたでっぱりの部分にインクを乗せて、バレンで刷りとります。
それに対して銅版画は、銅板にキズをつけて版を作ります。木版とは逆に、黒くしたい部分に傷をつけます。
そしてその傷にインクをつめ、プレス機と呼ばれる機械でインクを紙に刷りとります。
その違いから、凹版と凸版に分けられます。
…難しいでしょうか?
百聞は一見にしかず!
色々な銅板技法も紹介しておりますので、良かったら覗きに来て下さい♪
予約は不要、参加無料です。
5/19(土)まで、エントランスにて毎日開催中!お時間は10:00~12:00、13:00~15:00となっております。
2012年05月13日(日) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です!
↑スタッフ2人で、8000枚近いピースを延々と回収…。
ちょこっと若冲の展示が、本日終了しました。
制作にご協力くださった皆さま、見に来て下さった皆さま、ありがとうございました!
そして来週からは…美術館エントランスにて「ちょこっと体験!銅版画」が始まります!
5~10分程度のお時間で、銅版画の刷るだけ体験をしていただきます。
昨年も実施した「エンボス刷り」に加え、今年はカーボン紙やパステルを使った変わった刷りも体験できます♪
最近、実技室では銅版画人気が急上昇中です。
まずはちょこっとだけ、銅版の奥深い世界に触れてみませんか?
「ちょこっと体験!銅版画」は5/15(火)~19(土)まで毎日開催!
お時間は10:00~12:00、13:00~15:00となっております。
予約不要、無料ですのでお気軽にお立ち寄りください♪
なお、5/18(金)、19(土)の2日間だけは、実技室にて100円で版作り&刷り体験もしていただけます。