カテゴリー: 作れちゃう

作れちゃう

8/11-14 夏休み子どもワークショップ 「うちの子もデザイナー!」

実技室プログラムのご案内です。
8/11-14にかけて「スイスデザイン展」関連企画、夏休み子どもワークショップ「うちの子もデザイナー!」が開催されました。この企画は、「スイスデザイン展」が静岡県立美術館初のデザイン展ということもあり、この貴重な機会に、子どもたちにも「デザインする」という行為に親しんでもらいたいという想いから実現しました。
CIMG4486

ワークショップは、パート1,2と2日間ずつ行われ、パート1に池ヶ谷知宏さん(goodbymarket)、パート2に岡本光市さん(共栄デザイン)を講師に迎えました。お二人とも静岡在住で、日本国内や海外でもご活躍されているデザイナーです。それではパート1、2それぞれのワークショップの様子をご紹介したいと思います。


パート1「これでいいのだ!やわらか発想ラボ」

パート1では、このタイトルの通り、デザインするうえでとても大切な「アイデアを生み出す」という行為を、子どもたちに体験してもらいました。とはいえ対象は小学生です。デザインという言葉も知らなければ、もちろんその行為が何であるのかも分かりません。この日のために池ヶ谷さんが用意して下さった、一風変わったユニークな実験をいくつか行う中で、子どもたちが自然と「デザイン」のためのアイデアやひらめき、発想を感じとれるようになるのが狙いです。
DSC_0913
①シルエットから想像する。
はじめに、自分の名前の文字を探して名札をつくるゲームを行いました。ひらがなの50音が1枚ずつカットされた文字…ん??でもこの文字なんだか変ですね。そうなんです。ひらがなの輪郭がもの凄く太っていて、いつも見ている文字とは全然違った形に加工されています。最初は見つけるのにもひと苦労でしたが、みんないつの間にかすらすら読めるようになっていました。見慣れているものを見慣れない形に置き換えてみる、これもデザインの発想のひとつですね。
CIMG4452
CIMG4454
②デザインに触れる。
午後は、「スイスデザイン展」を鑑賞しました。会場には、ネフ社のカラフルな積木があったり、ル・コルビジェのふわふわ毛皮の素敵な椅子があったりで、低学年の子どもたちにとっては、触りたい気持ちとの戦いのようでしたが、各々、自分なりの興味を持って観察している様子でした。鑑賞の後、館内のチラシ置き場に向かい、子ども目線でぴんときたチラシを1枚ピックアップしてもらいました。こちらは池ヶ谷さんが回収し、統計をとり、後日みんなの目線がどんなものだったか発表してくれました。
CIMG4458
DSC_0984
③富士山に見立てる視点をつくる。
1日目の最後は、各自お手製の富士山ルーペを持ち、昆虫採集ならぬ「富士山採集」に出かけました。富士山型に切り取ったルーペの穴から、富士山っぽい色合わせやテクスチャーを探し出し、写真に収めます。講師の池ヶ谷さんは富士山グッズのデザインで有名な方です。果たして池ヶ谷さんも納得のかっこいい富士山を見つけ出すことが出来たのでしょうか?
CIMG4463
DSC_0989
CIMG4468
2日目は、前日ピックアップしたチラシの統計報告と、富士山採集の写真発表から始まりました。なんだかデザイン会社のプレゼンみたいですね…。子どもたちの目線で選んだチラシについて、ひとりひとりにその訳を発表してもらいました。大人とは違った視点でとてもユニークでした。例えば渦巻デザインのチラシを手に持ってぐるぐる回すと、友達の目を回すことが出来る…とか。
CIMG4474
富士山採集は1時間弱の短い時間でしたが、想像以上にたくさんの富士山が発見されていました。誰かの洋服から見つけた白と水色の富士山、道路のセンターラインが境界線になった富士山、ポストの赤富士…などなど、普段は見えないはずの景色から、みんなの知っている富士山を見つけ出しました。ちょっとした発想の転換で、自分の心の中の富士山を表現することが出来るのですね。これはまさにデザインのアイデアの源です。
DSC_1013
DSC_1029

④「言葉で伝える」を考える。
つぎに、ロダン館のブリッジギャラリーの作品を鑑賞し、その形状や雰囲気からタイトルを想像し、命名するという遊びを行いました。たしかに、言葉で何かを簡潔に表すという行為は、デザインの中でも、広告のキャッチコピーやロゴに関わる、大切な要素のひとつですね。驚くようなタイトルがたくさん飛び出しました。
CIMG4477
⑤漢字の新たな視点をつくる
午後は、池ヶ谷さん自身が行っている漢字のアートワークなぞるかたちで、漢字を使ったいくつかの実験を行いました。はじめに、自分の名前の漢字で人の顔をつくるという遊びをしました。顔になりそうな自分の名前の漢字を一文字選んで、池ヶ谷さんが用意した人型カードに当てはめてみると…あら不思議、本当に顔っぽく見えてきました。
DSC_1177
そして最後に、実技室が池ヶ谷病院に早変わり、漢字の解剖&手術を行いました。つくりの中に×(バツ)という部首や部分が含まれる漢字(患者)を見つけ出し、○(マル)に変えて、読み方(意味)も自分で考え、治療してしまおうというわけです。この実験は子どもたちには難しいかと思われたのですが、全員漢和辞典を手にすごい勢いで患者を見つけ出し、治療に当たっていました。私のなかの大ヒットは、「本」の「十」(×の部分)を○に変えて、「マンガ」と読ませた作品です。子どもらしくて秀逸です!最後に池ヶ谷委員長に「完治印」をもらい無事に退院しました。
CIMG4484
DSC_1182
DSC_1185

2日間、池ヶ谷さんのワークショップを通じて、普段見慣れているものからたくさんの驚きとアイデアを発見できました。いつか子どもたちが大人になった時、この経験を思い出して、色々な視点、発想、工夫して楽しむ心を忘れずにいてほしいです。

----------------------------------------------

パート2「ひらめきハニカムプロジェクト」

パート2では、既存の作品からデザインを学び、自分で実際にモノの形をデザインしてみる体験をしてもらいました。
作り手の立場を経験することで、普段何気なく使っている身近なプロダクトに目を向けるきっかけの場になればという思いがありました。今回は、岡本さんが2006年に発表したハニカム紙を使ったプロダクトを参照して、ペン立てと、花瓶を作りました。

IMG_2623

講座の最初では岡本さんのこれまでの作品を見て、どんなものに使うのかクイズをしました。不思議な形のワイングラス、ポッケのようなものがついた傘立て、プランターと一体になった傘立て、風船のランプ…どうやって使うのか、何のために作ったのか?様々な意見が子どもたちから出ました。そしてハニカム紙で作ったランプの登場です。

IMG_2631

このハニカム紙、一体何かというと、紙が何枚も重なったものが1セットになっており、広げると蜂の巣のような形になる構造になっているものです。七夕の飾りで見たことがあるかもしれませんね。

今回はこのハニカム紙を使って作品を作るので、まずはこの素材を知るために、ハニカム紙を自分で作ってみました。

hanikamu
ガイドに従いながら、薄い紙を交互に糊で貼り付けていきます。
一見難しそうですが、広げてみると、ちゃんとハニカム構造のシートができていました。
今回は、このハニカム紙を各10枚ずつ使って、ペン立てと花瓶を作ります。

 

午前中の終盤には、「スイスデザイン展」を鑑賞して、どんな人がどのような目的でその製品を作ったのか想像しながら見ていきます。スイスと日本の意外な接点も興味津々の様子でした。(パート1と2では参加者が異なります)

お昼をはさんで、再度スイスデザイン展に足を運び、展示品をヒントに作りたい作品のスケッチをします。

CIMG4488

一つの作品から得たヒントを、角度を変えてもう一つ描いてみるなど、試行錯誤していました。
アルミボトル<SIGG>のプリントや、ポスターのフォントに着目したり、細かい形から着想を得たりして、中には50個近くスケッチしている子も見られました。

shutyuu
さらに、ロダン館へも足を延ばし、主に人体から花瓶やペン立てになりそうな部分をスケッチしました。
彫刻作品であるロダンの作品、私にとってもデザインの視点で見るのは新鮮でした!

 

次はスケッチを元にしてデザインをつめていきます。岡本さんに相談しながら、単なる形の面白さだけでなく、自立するのかどうか等、構造も含めて考えました。候補の中から、作品として作るものを選りすぐります。katagami
形が決まったらハニカム紙に形を写して、切っていきます。
1ミリのズレが、作品の運命を左右する繊細な作業のため、細かい所まで慎重に切っていきます。今回は小学1年生から参加してくれましたが、慣れないハサミを使いながらも、黙々と集中して取り組んでいる様子が印象的でした。

IMG_2656

10枚を切り終えたらハニカム紙同士を糊で接着します。
早くハニカムを開いて形を見たい気持ちを抑え、糊が乾くまで、重しを乗せて待ちます…。
そして、最後は全員で鑑賞会です。
ここでやっと自分のハニカムを開きます。

IMG_2673

ふわふわ

IMG_2678
全部並べると、圧巻です!
それぞれ立派な作品を完成させることができました。子どもたちからも「大切にする!」という声を聞くことができ、嬉しく思いました。
完成した作品は、一部を県立美術館にて展示していますので、ぜひご来館ください。(詳細はこちら

私達のまわりにあるモノの形には、理由があります。なぜこの形?なぜこの色?考えるだけでも、暮らしの中のデザインを、もっと楽しめるかもしれませんね。

 

 

 

作れちゃう

8/13,14 夏休み子どもWS②「ひらめき ハニカム プロジェクト」 参加者作品展示のお知らせ

8/13-14に行われた、夏休み子どもワークショップpart2「うちの子もデザイナー! ひらめき ハニカム プロジェクト」参加者作品の展示が始まります。
展示期間は、8/18(火)~8/23(日)までで、展示場所は、美術館2階の企画展券売フロアです。スイスデザイン展からインスピレーションを得て子どもたちが制作した作品を、この機会に是非ご覧下さいませ。

RIMG0607
RIMG0606

作れちゃう

8/16 絵の具開放日

実技室プログラムのご案内です。
本日の絵の具開放日は、親御さんのお盆休みが終わりに近づいているせいか、いつもより参加人数控えめの開催となりました。そして、お父さんお母さんはちょっと疲れ気味のご様子でした…。でも、子どもたちは、いつも通り(いつも以上?)に元気いっぱい、絵の具いっぱい、カラフルになって遊んでいました。

今日のテーマは「空」。実技室の床一面に、雲や虹、たくさんの飛行機が飛びました。雲はもくもくの入道雲、大きな蜻蛉も飛んでいたりして、なんとも夏らしい雰囲気でした。夏休みも残すところ半分をきりました。静岡県立美術館で遊んだことが、夏の素敵な思い出になりますように。

RIMG0595
RIMG0597

本日は10:00の受付の時点で、約140名ほどの方が並ばれました。
先着80名までの方は、午前の回に活動していただきました。
残りの方のうち先着40名の方には13:15受付の回の整理券をお配りしました。
午後の回は定員以内で活動していただきました。

次回の絵の具開放日は、9/6(日)です。
詳しい持ち物や受付方法などは絵の具開放日のページをご覧ください。

作れちゃう

7/26 わくわくアトリエ 「ええっ木版画でデザイン??!」

実技室プログラムのお知らせです。

7月26日(日)に、わくわくアトリエ「ええっ木版画でデザイン??!」が開催されました。

この「わくわくアトリエ」は小学生から大人まで楽しんでいただける講座になっています。

今回は、スイスデザイン展にあわせて、木版画でデザインをしてみました。

講師は、木版画家の藤田泉先生です。

日本の伝統技法でもある木版画が、一体どのようにしてデザインと結びついたのでしょうか?
当日の様子を見てみましょう!

RIMG0541

?まずは現在開催中の「スイスデザイン」展で展示されている作品を見ます。
今回はあらかじめ、版になる絵を持参していただきましたが、
展示作品を見て、改めてスイスデザインから構成の仕方や色使いを参考にしながら
イメージを膨らませていきます。

RIMG0553

絵が決まったら、版木に転写していきます。

RIMG0551

続いて早速「彫り」に移ります。
初めて彫刻刀に触れる子や、小学生以来…という方、定期的に木版を制作されている方、
さまざまな方にご参加いただきましたが、藤田先生が丁寧に指導してくださいました。

mokuhan2
みなさん、黙々と制作されています。
小さい子は、保護者のかたと協力して彫り進めます。
最初は彫刻刀を恐る恐る使っていた子も、完成が近づくにつれて、スムーズな彫刻刀さばきを見せてくれるようになりました。

続いて、ついに刷りに移ります。
版にローラーでインクをのせて、バレンで一気にこすります。

mokuhan3
できあがり!

これで終わりかと思いきや…ここからが本番です!

使うのはこの「木端」。
さまざまな形があります。

koppa

この木端を使って、画用紙の余白にスタンプとして押していきます。

無題

こんな木端もありました。

moiha

?同じ丸でも大きさが違ったり、木目によってインクの乗り方が違うので、
どんどん試してみたくなります。

mokuhan5
色や形を重ねる実験もたくさんしてみます。
大人の皆さんも悩みながら、工夫を凝らしてスタンプを押していました。

そしてついに!完成です。

RIMG0573
こんな感じの仕上がりました。(一部)

RIMG0574

 

余白をうまく使ったり、図を繰り返して使ったり、
それぞれ「スタンプ」を上手く使って完成させることができました!
木目を生かした作品も面白いですね。

 

デザイン・構成というと難しく聞こるかもしれませんが、
スタンプを使うことで小さい子も楽しんで色や形に触れ合うことができていた様子でした。
スタンプに使用した木端は、お持ち帰りいただきました。
ぜひ、家でもスタンプしてみてくださいね!

 

-------------------------------

 

次回のわくわくアトリエは、9月20日(日)「切り絵」です。
詳細は8月中旬をめどにHPや館内配架チラシでご案内します。
HPでは実技室プログラムスケジュールをご確認ください。

 

 

作れちゃう

7/20 実技講座「ネフのデザインと遊び」

実技室プログラムのご案内です。

7月20日(月祝)に現在開催中の「スイスデザイン展」関連講座、
「ネフのデザインと遊び」が開催されました。

「ネフ(Naef)」とは、家具職人であったクルト・ネフが創設したスイスの木製玩具メーカーで、
現在「スイスデザイン展」で製品が展示されています。
1ピースの大きさ・形、木の素材、色の種類、こだわりぬいて仕上げられている製品の精度と
美しさは、 他の追随を許さない程とも言われています。

講師には、国際的おもちゃデザイナーでネフの積み木のデザインに携わってきた、
相沢康夫さんをお招きしました。

今回の講座では、そのネフの哲学や積み木ショー、そして実際に玩具を使って、じっくり遊んでいただく時間を設けました。
扱うのは玩具ですが、今回の対象は中学生以上で大人向けの講座です。

どんな講座になったのか、1日の流れを追って見てみましょう!

 

nehu

まず最初はネフの哲学と関係する方々の紹介です。
ホワイトボードに相沢さんによる似顔絵が描かれています…!
教育学者のフレーベルから始まり、恩物やネフの積み木の基尺(基本の寸法)についてのお話でした。
遊びながら、世の中の秩序や原理を直感できるような仕組みになっているとのことです。

ネフの玩具、どんなものかというと、例えばこの<ダイアモンド>という製品、
正八面体を15個のピースに分けたものですが、

IMG_2414

分解すると規則正しく同じ形のパーツが出てきます。

IMG_2416

積んでみるとこんな感じや

IMG_2421

人の顔にもなったりします。

IMG_2425
複雑そうで積むのが難しそうに見えますが、意外と簡単に積めるので
「すごいもの作れた!」と、子どもに達成感をわかせてくれます。
大人も夢中になるほど思いがけないバランスや形に出会うこともできます。

午前中はこのようにして相沢さんのによる製品の紹介とともに、
ネフの哲学と他のデザイナーの方々について軽快なトークをお聴きして、
あっという間にお昼休憩になりました。

午後は、相沢さんと一緒に「スイスデザイン展」の鑑賞をしました。

RIMG0498

その後はお待ちかねの時間、玩具で遊ぶ時間です。

IMG_2363
これは一部ですが、台車何台分ものネフの玩具を相沢さんに持ってきていただきました!
積み木だけでなく、パズルやコマなど様々な種類・サイズの玩具が揃いました。
なんと、ほとんどが相沢さんの私物だそうです。

遊び方は無限大!ということで、今回はただ単に遊ぶだけでなく、「遊び方コンテスト」をすることになりました。
みなさんグランプリを目指して、熱心に積み木をしていきます。

IMG_2463

dekaneh

RIMG0527

?ほんの一部ですが、こんな作品が出来上がりました!

IMG_4523

IMG_4503

 

IMG_4499

 

IMG_4550

そして、最後には発表会をしました。
それぞれエントリーした作品を一つずつ見ていき、参加者の反応が良かったものを上げていきます。
バランスで攻めた作品、動物に見立てた作品など、中には箱自体を用いた作品まで
思わず相沢さんも驚くほどバラエティに富んでいました。

RIMG0537

ただ見ていても美しいネフの玩具ですが、やはり遊んでみると、その底力を感じることができます。
1ピースの基尺や、色など、使い手を考えたデザインからは、子どもに最高の玩具を与えたいというネフの愛情が伝わってくるようでした。
触っていると夢中になってつい欲しくなってしまうほどです。
講師の相沢さんにはネフにまつわる貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

 

????????????????????????????????????????

次回の実技講座は、9月21日開催の「切り絵」です。
詳細は8月の中旬頃にHPにアップしますので、
実技室プログラムスケジュールよりご確認ください。