作れちゃう

夏休み子どもワークショップPart2.「銅版画 ほめられたこと おこられたこと」

夏休みこどもワークショップPart2の先生には、同じく新収蔵品の作者である重野克明氏をお招きしました。
2日間銅版画のエッチングという技法で、2つの作品をつくりました。
テーマは、「ほめられたこと」と「おこられたこと」。
ほめられて嬉しかったことも、おこられて悲しかったことも、どちらも大切な思い出です。

どんな作品が出来上がったのか、ワークショップの様子を見てみましょう!

RIMG2233

子どもたちにとって、銅版画は未知の技法。
銅版画でつくられた作品とは一体どんなものか…?ということで、
講座の最初は、現在開催中の収蔵品展「フランス版画コレクション」をみんなで観覧しました。

RIMG2234

重野さんもお好きなジャック・カロの作品もありました。
近づいて、細やかな表現を追います。それぞれ、ワークシートにお気に入りの作品のタイトルをメモしました。
戦争の残酷さを描いた作品もありましたが、みなさん熱心に見てくれました。

?RIMG2235

 

 

RIMG2237

部屋帰ってきてから、重野さんの作品を鑑賞しました。
歴史的な著名人を描いたもの、手羽先などやお風呂の場面など…
日常の身近な風景や出来事を作品にしたものや、想像の世界を描いた沢山の作品を目の前にして、
子どもたちから様々な質問が飛び交いました。

 

次に、最近の「ほめられたこと」と「おこられたこと」を文章で書き、
「フレーズ」(タイトルやキーワードのようなもの)を作ります。

今回の先生の重野さんが、この「フレーズ」から絵を描くというやり方をされているので、
子どもたちも同じようなやり方で作品をつくってみました。

RIMG2242

?

フレーズをもとにして、絵を描きます。
あの時、どんな場所で、誰が居たのか、状況を細かく思い出していき、密度を高めました。

絵が完成したら、銅版に転写していきます。

ここから細かい作業が続きます。
休みながら絵を写していきますが、みなさん速いペースで黙々とこなしていました。
出来上がったところで、やっと1日目を終えました。

RIMG2254

 

2日目は、ニードルで転写した絵を描きます。
ゆっくり、丁寧に、ズレないようにニードルをはしらせます。

RIMG2256

 

そして、いよいよ腐食をさせます。
銅を溶かす塩化第二鉄という液の中に、銅版を入れます。
難しい仕組みだと思いますが、
「10円玉入れたらどうなるの!?」と質問があったり、
興味津々に見てくれていました。

RIMG2263

 

そして、お待ちかねの刷りに移ります。
インクを版に詰めていきますが、拭き取り加減が作品の印象を左右させます。

 

RIMG2271

次にプレス機を使って刷っていきます。
2日かけて作った版、どういう風にできあがるのか…みんな真剣な眼差しです。

?RIMG2276

 

RIMG2283

 

試し刷りと本番合わせて計4枚刷りました。
大人でも4枚刷るのは大変ですが、徐々にインクの拭き取りなどコツをつかんで、良いペースで次々と作品ができあがりました。

 

夏子1

夏子2

夏子3

 

夏子4

 

それぞれ味わいのある作品ができあがりました!
このあと、自分のサインも入れてお持ち帰りいただきました。

この「ほめられたこと」「おこられたこと」という最近の一瞬の出来事を?長い時間考えて、一つの形として残すことができました。
きっと大人になってこの作品を見返したときに、ほめられたことや怒られたときの気持ちを鮮明に思い出すことができるのではないでしょうか。
ワークシートにもたくさん自分の考えが書かれています。
どうか作品と一緒に、大切にしてくださいね。