2013年09月18日(水) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
9/14、15の2日間は、実技講座「金箔貼り」でした。
講師に、日本画家の鈴木強さんをお招きし、
2枚の色紙の片方に「金箔」を貼り、もう片方に「砂子(すなご)」をまきました。
金箔はとっても薄く、ちょっとした風でしわが寄ったり、吹き飛んだりしてしまいます。
どのくらい薄いのかというと、【1グラムの金の粒を畳1枚分にのばしたくらいの薄さ】だそうです!
竹でできた専用の【箔ばさみ】を使って、1枚1枚丁寧に作業していきます。
砂子をまくための【砂子筒(すなごづつ)】も、竹製です。
筒の中に金箔を入れて、刷毛を動かし、細かくなったものを色紙にまいていきます。
講座の2日目には、金箔地、金砂子地、それぞれをいかして、日本画の絵の具で絵を描きました。
制作途中はこんな感じです ↓
?2日目は台風接近のため、少し早めのお時間となってしまいましたが、
皆さん大変熱心に、集中して制作を進めていらっしゃいました。
——————————————————————-
10月20日(日)まで開催中の「富士山の絵画」展でも、
金箔や砂子などを使った絵画がたくさん展示されています。
色々なかたちに描かれている富士山とともに、
【金】に注目して見てみると面白いかもしれませんね!
2013年09月01日(日) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
9/1は、粘土開放日でした!
約1トンの水粘土を使って、親子で自由に楽しんでいただくイベントです。
9月に入りましたが、まだ暑い日が続いていますね。
夏休みが終わってしまった子どもさんも多いでしょうか?
暑い中、美術館に足をお運びいただいた皆さま、ありがとうございます。
今日の粘土開放日も、みなさん力作揃いでした!
(写真は、10:00受付の回の様子です)
本日は10:00の受付の時点で約90名ほどの方が並ばれました。
先着80名までの方は、10:00受付の回に活動していただきました。
残りの方には11:00受付の回の整理券をお配りしました。
11:00と13:45受付の回は、どちらも定員内で活動していただけました。
次回の粘土開放日は、10/27(日)です。
詳しい持ち物や受付方法などは粘土開放日のページをご覧ください。
2013年08月25日(日) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
8/25の絵の具開放日は、室内で実施しました。
8月のテーマは「お祭り」!
みんなでちょうちんを描いて、
実技室に楽しいお店(露店/ろてん)がたくさん並びました♪
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
本日は10:00受付の時点で、約110名ほどの方が並ばれました。
先着80名までの方は、午前の回に活動していただきました。
残りの方には13:15受付の回の整理券をお配りし、
10:30頃に整理券の配布が終了しました。
13:15受付の時点では、40名ほどの方が並ばれました。
整理券をお持ちの40名とともに、午後の回に活動していただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
次回の絵の具開放日は9/22(日)です。
※ 親子(3歳以上)を対象としたイベントです。
※ 晴天時(屋外実施の場合)には、ビーチサンダル、水筒、帽子を忘れずにお持ちください。
(詳しい持ち物や受付方法は、絵の具開放日のページをご覧ください。)
2013年08月24日(土) 作れちゃう
実技室からのお知らせです。
8/25に予定の絵の具開放日ですが、雨天が予想されることと、気温が高くなることが予想されているため、熱中症対策として室内での活動となります。
定員が各回80名となります。安全に活動するための配慮となるため、ご理解ください。
(詳しい持ち物や受付方法は、絵の具開放日のページをご覧ください。)
2013年08月21日(水) 作れちゃう
実技室プログラムのご紹介です。
静岡県立美術館には、正面入口の脇に「池」があるのをご存知でしょうか?
蓮の花が咲いていたり、ゆったりと泳ぐ鯉の姿を見たり、
中央の可動式彫刻作品 ジョージ・リッキー《四つの旋回する斜線 菱形Ⅱ》とあわせて、
風景を楽しまれるお客さまも多いようです。
そんな「池」の現在の様子がこちら ↓
あれ?ジョージ・リッキーの作品の隣に、見慣れないものが増えている・・・!?
この緑のグラデーションの彫刻は、一体何なのでしょう?
実は、ヒントが1週間前のブログにのっていました →彫刻制作中のブログはこちら★
この彫刻は「ART!」という中・高・大学生を対象にしたイベントで
5日間かけて制作したものです。
初日にディスカッションして決めたテーマは「縁(えん)」。
「未来への思い」というキーワードから、
家族や友人など、身近な人とのつながりを大切にしたいという願いをこめて制作しました。
展示作業では、実技室スタッフの男性陣ががんばってくれました。
展示期間は8月末日までを予定しておりますので、
美術館にいらっしゃる際にはぜひ、チェックしてみてくださいね♪
※気象状況その他、展示の継続が難しい場合には、
期日前に撤去する場合がございます。
申し訳ありませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。