2014年10月26日(日) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
本日、わくわくアトリエ「シルクスクリーン大作戦!」が開催されました。講師にはTシャツアート・現代アート作家の北川純氏をお招きしました。
シルクスクリーンという名前はあまり聞きなれないかもしれませんが、この技法は、私たちの身近なものにも頻繁に使われています。例えばTシャツにプリントされた文字やデザイン、テキスタイルの模様、ほかにも布に限らず色々な支持体に、この技法が用いられています。
今回の講座では、シルクスクリーンの技法を用いて、ブックカバーとトートバッグにオリジナルデザインをプリントしました。テーマは『美少女と美術史』展にちなんで、自分の思い描く「美少女」を下絵に描いていただきました。こども向けの講座ということもあり、どんな「美少女」が見られるのか楽しみににしておりましたところ、可愛らしい女の子のイラストや、お母さんをモデルに描いたという絵など、ほほえましい素敵な絵ばかりでした。
小学校1年生のお子様と親子で参加された親御さんが、「この絵は今しか描けない貴重な絵だから、仕上がった作品はずっと大切にしてあげたい」とおっしゃっていたのが印象的でした。紙に直接絵を描く場合、それが唯一の一枚ですが、シルクスクリーンの技術を用いれば、オリジナルの一枚を色々なものにプリントできます。大切な思い出をオリジナルグッズにして、誰かと共有できるのは嬉しいですよね!大切に、たくさん使ってくださいね。
次回のわくわくアトリエは12月23日です。日本画の画材を用いて、ミニ屏風に風景画を描きます。(要事前予約)
詳細は11月中旬頃をめどにお知らせしますので、ホームページや館内チラシをチェックしてくださいね。
2014年10月21日(火) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
10/18・19に、展覧会関連企画の実技講座「美少女を描いてみよう? ~in静岡」が開催されました。
講師には、今日本で最も注目されている若手アーティストの一人で、「美少女の美術史」展にも作品が出品されている、ob(おび)氏をお招きしました。
今回の講座は、美少女展にちなんで、静岡の美少女…富士山に逸話をもつ「コノハナサクヤヒメ」を描くといった内容で、obさんと一緒に展覧会を鑑賞した後、参加者の皆さんがそれぞれにイメージしたコノハナサクヤヒメを、桜の木の板に描写していただきました。
使用した桜の木の板は、一枚板を職人さんに丁寧に加工していただいたもので、参加者の皆さんには、手に触れて相性を確かめながら、自分だけの一枚を選んでいただきました。描写に入る前に、obさんから作品制作にまつわるお話を聞いたり、コノハナサクヤヒメの逸話を読んだり、木目をよく見て図柄を考えたり、色々な発想をもとに、自分の思い描くお姫様を具現化していきました。
さいごに、皆さんの描いたコノハナサクヤヒメ一同に並べ、自分のイメージや他の人のイメージについて、色々と話合いました。どのお姫様も、その人なりの美しさがあり、とても素敵でした。私の個人的な印象になりますが、男性の描いたものは、無垢、天真爛漫、明るいイメージが見られ、どこか、女性に求める理想像のようなものが反映されているように思われました。そして女性が描いたものは、儚さや美しさのなかにも、強さ、暗さ、怖さが現れているように感じられました。世の男性の皆さま、女性ってほんとうは凄いパワーを秘めていて、コワイんですよ…。
桜の木の板に描かれたコノハナサクヤヒメは、本当に神さまが宿っているように感じられました。いつまでも大切にしてくださいね。
2014年10月12日(日) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
今日は今年最後の絵の具開放日!
実技室の中はどんな様子だったかというと・・・・
おばけのかたちは、ビニールの上に寝そべって、かたちをなぞって描いてもらいました。
どんなかたちで寝そべっていたのかな?
手にもぺたぺた。
これはスタンプにもなるし、絵の具を混ぜることもできるステキな手袋です。
どんどん色を重ねて、いっぱい使って試してみてね。
【本日の受付状況】
本日は10:00受付の時点で、約130名ほどの方が並ばれました。
先着80名までの方は、午前の回に活動していただきました。
残りの方のうち先着40名まで、13:15受付の回の整理券をお配りしました。
13:15受付の時点では、50名ほどの方が並ばれました。
先着40名までの方と、整理券をお持ちの40名に、午後の回に活動していただきました。
今年度も大勢の方に足をお運びいただき、本当にありがとうございました。
粘土開放日は11月以降もありますので、そちらもぜひご参加ください♪
お待ちしております!
2014年10月05日(日) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
本日は台風の影響により、朝から雨が本降りでした。
(今日はさすがに午前中の回も定員割れかな・・・)なんて思っていたのですが
なんと、午前中の回は定員めいっぱいで活動を行いました!!お足下の悪い中、
8:30近くから並んでいてくださった方もいた様子で、本当に大感謝です。
午前の回は大型の作品が多く、ねんどもあっという間に無くなりました。
それで・・・インストラクターの内海さんがいつも作ってくれる象さんも、
小さくなって数が増えました♪♪♪隊列を組んでかわいいです。
壁面を使って作品を作ってくれたご家族もいらっしゃいました。
満月の下ゆれるススキと、どうやら、ギターをかかえたキリギリスのようです。
今にも音色が聞こえてきそうですね。風情があって、とっても素敵でした!
【受付状況】
10:00受付の回、11:00受付の回、13:45受付の回、全て定員内で活動していただけました。
次回の粘土開放日は11/30(日)です。
受付方法や持ち物などは、粘土開放日のページをご覧ください。
2014年09月28日(日) 作れちゃう
実技室プログラムのご案内です。
9/28の絵の具開放日は、雲一つない秋晴れの中、屋外で実施しました!
上の写真の地面に注目!
屋外の絵の具開放日に参加したことのある方は、気が付いたでしょうか??
このレンガみたいな地面、いつもの県民ギャラリー側のテラスではないんです。
実は、建物の工事の関係があり、今日は初の試みで、ロダン館側のテラスで行いました。
一週間前からホームページでもお知らせしていたので、ご覧頂いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
絵の具開放日は絵の具でいっぱい汚れたほうがえらい!とほめられちゃう日です。
最後はステキな手ぶくろや、色とりどりの足になる子がいっぱい!
【受付状況】
本日は10:00受付の時点で、約200名ほどの方が並ばれました。
先着150名までの方は、午前の回に活動していただきました。
残りの方には13:15受付の回の整理券をお配りしました。
13:15受付の時点では、80名ほどの方が並ばれました。
先着75名までの方と、整理券をお持ちの75名に、午後の回に活動していただきました。
—————————————————————————–
次回は10月12日(日)です。
館内行事の都合により、天候に関わらず室内での実施となります。
持ち物や受付方法は絵の具開放日のページでご確認ください。