カテゴリー: 作れちゃう

作れちゃう

10/6-7 創作週間SP イニシャルを「カトゥルーシュ」で飾ろう

実技室プログラムのご案内です。

10月6日と7日に創作週間スペシャル、イニシャルを「カトゥルーシュ」で飾ろうを実施しました。インストラクターは当館実技室のインストラクターで銅版画の、柳本一英氏です。
今回は、銅版画のエッチングの技法で、版を2つ作り、カラーインクを使って、下の写真のようにに多色刷りの作品を制作をしました。

FBc?¨

銅版画の作品を見ていて、装飾文字や、美しいフレームを見た覚えはありませんか?今回のテーマ「カトゥルーシュ」とは、もともと、古代エジプトの象形文字で「囲む」という意味を持ち、王様や身分の高い人の名前を囲うために用いられました。時代を経て、さまざまな装飾的な要素を取り入れながら、建築や室内装飾に用いられるようになり、銅版画の作品にも見られるようになりました。今回は、この「カトゥルーシュ」や、装飾文字に焦点を当てた講座になりました。それでは、どのようにして、作品が出来上がったか、当日の様子をご覧ください。

 

<1日目>

今回は、このように文字とフレームを分けて、2版多色刷りで作品をつくりました。

RIMG6321

 

講座の冒頭では、使う道具の説明と、エッチングの仕組みについての説明から始まりました。

RIMG6293

エッチングは、銅を腐食させる部分と、させない部分をつくることで、線を作り出す技法です。あらかじめ銅版に「グランド」と呼ばれる防食膜を張って置き、その被膜を引っかいたところが腐食されて、インクが入る溝ができるという仕組みです。下の写真のように、「ニードル」という鉛筆のような針で線をひきます。

RIMG6295

口頭で説明しても、なかなかイメージが沸きづらいところですので、デモンストレーションをしながら順を追って進行しました。

まずは、銅版の描写しない背面が腐食されないように、腐食止めシートを銅版の裏面に貼り込みます。

RIMG6298

 

そして、「グランド」と呼ばれる防食膜を張ります。張る、といいますが、グランドの液体を銅版に直接垂らして、画面全体に行きわたるように広げます。

RIMG6301

 

上手くいけば、表面張力で版からグランドがこぼれないのですが、版からグランドがこぼれてしまいそうになり、どうしても慌ててしまう場面です。皆さんにはとても慎重に作業していただき、大きな失敗無くグランド処理することができました。グランドが乾くまで少し時間がかかるので、その間に下絵の準備をしました。

RIMG6305

下絵作りでは、こちらで用意したフレームと文字を組み合わせたり、絵を付け足したりして自分の絵柄をつくりました。細かい絵柄と、シンプルなフレームがありましたが、細かい柄にチャレンジして下さった方が多くいらっしゃいました。

a??a?¬a??a??

次に、版と下絵の間にカーボン紙を挟んで版に転写します。

e≫¢a??

とても細かいので、どうしても転写し忘れてしまう部分が出てきてしまいます。時々、版にちゃんと写ってるかな?とめくって確認します。

a??a?£a?|a??a??a?a

これで絵柄が版に写りました。ここから、ニードルやエショップを使って、絵柄通りに引っかいていきます。

RIMG6311

白くキラッとしている箇所が引っかいた場所です。描写自体は、薄い膜を剥がすだけなので、ニードルに力は必要ありません。鉛筆で描く感覚とは異なるのですが、鉛筆と同じ感覚でニードルを握るので、つい力が入ってしまいます。RIMG6315

繊細な線を慎重にたどっていきます。とても細かいのですが、皆さん集中して制作されていて、静かな時間がしばらく続きます。

a?≫a??i??

お昼を挟んで、終わったかたから腐食に入ります。こちらのこげ茶色の液体が、塩化第二鉄という腐食液です。この中に、先ほど作った版を入れて、腐食が進むのを待ちます。

RIMG6314

そして腐食が終わったら、灯油とホワイトガソリンを使って、防食膜のグランドを落とします。あっという間に元の銅の色に戻ります。

c??a??a´?a??

落としたあとがこちらです。引っかいた線が、溝になっています。指でなぞると、なんとなく凹凸ができているのを感じられる程度の、浅い溝です。この溝にインクを詰めて、プレス機で圧をかけて刷っていきます。さっそく刷りたいところですが、刷りには充分な時間が必要なので、明日のお楽しみ、ということで、刷りに向けて紙を湿してからお帰りいただきました。刷る紙を湿らしておくことで、インクののりを良くすることができます。

e??e£?

印刷には、ハーネミューレというコットンパルプ100パーセントの、厚みのある洋紙を使用しました。そのまま紙を水に沈めて、紙が水を吸うのをしばらく待ちます。「刷る前に濡らすと、なんだか悪そうな気がするのだけど…」という声がたまにありますが、とても丈夫な紙なので、濡れて破れてしまうこともありません。思い切って水に沈めて、しばらく水を吸うのを待ちます。

RIMG6324

そのあと窓に貼りつけて、水を切ります。

RIMG6325

さらに、スポンジで水分を調整した後に、ビニールに包み、重石をかけて、このまま明日まで置いておきます。

RIMG6326

これで1日目が終了です。どれもとても細かい絵柄でしたが、みなさん腐食の段階まで終えることができました。明日はついに刷りに入ります。多色刷りですので、配色が肝です。準備されたカラーインクを見て、想像をふくらませながら帰路につきました。

 

<2日目>

さあ刷るぞ!と言いたいところですが、刷りに入る前に、「プレートマーク」という版の縁についた斜めの部分を仕上げます。このプレートマークをつけることで、刷る際にプレス機のフェルトや紙が痛むのを防ぎます。今回はもともとスタッフの手でプレートマークを削っていたのですが、荒削りだったので、ここでキレイに仕上げていただきました。

RIMG6332

ようやく刷りの段階に入ります。最初に柳本さんのデモンストレーションを見て、インク入れるところから、プレス機にかける流れを確認しました。

RIMG6335

まずはインクをつめて、

RIMG6341

?余分なインクを寒冷紗で拭き取り、薄い紙でさらに拭き取ります。これで刷る前の準備ができました。2版ともこの工程を行います。

RIMG6340

プレス機を使って、刷っていきます。今回は2版ですので、2つの版がぴったり重なるように刷ります。下の写真は1版目が刷り終わり、2版目を刷るところです。

RIMG6345

こんなふうに刷ることができました。版を洗浄すれば、色を変えることができるので、色の組み合わせを試していきます。今回は8色のカラーインクをご用意しました。色見本はとても濃く出ていますが、刷るとまた違った具合になります。多色刷りで、色が重なる部分もあるので、色のがどのように作用するか試しながら刷っていきます。

RIMG6327

 

RIMG6346

皆さん休憩も無しに、皆さん黙々と刷り続けてくださり、あっという間に3時になりました。1人5枚刷って、ひとまず終了です。5枚というと、一見少ないように思えますが、インクをつめる行程を5回繰り返すには、意外と体力を使います…。

最後に皆で鑑賞会&感想会をしました。感想をうかがってみると、ほとんどの方が、銅版画は未経験だったようです。特に失敗が無く、それぞれ作品として形にすることができました。どのような作品が出来上がったか、一部をご覧ください。

RIMG6365

 

RIMG6358

RIMG6354

RIMG6347

RIMG6360

 

RIMG6364

 

RIMG6370

作品のなかには、元々のフレームにオリジナルの絵柄を入れる方もいらっしゃいました。同じ絵柄でも、色を組み合わせて刷ると、また違った印象になりますね。今回作った版は、保管しておけばまた刷ることができますし、加筆することもできます。今回は短時間の制作でしたが、これからまた創作週間等で自主制作していただけると、どんどん作品作りの面白さを感じていただけると思います。当館収蔵品の銅版画の作品のなかには、エッチングの技法で制作された作品が多数あります。遠い昔に作られた作品ですが、技法を体験することで、作者の視点に添うような形でも鑑賞していただけるようになると思います。

次回の創作週間スペシャルは、シルクスクリーンです。
2月10日・11日に実施を予定しており、1月の上旬から参加者募集を開始する予定です。お楽しみに!

 

 

作れちゃう 観れちゃう

9/22-23 実技講座 日本画・金箔貼り「扇面に描く」

e¬?ec?a??
「幕末狩野派展」関連講座として、9月22日から二日間連続で扇面画を描く講座が開催されました。本展覧会に出展されている、橋本雅邦《暮山図・鶺鴒図扇面》は、明治38年にセオドア・ルーズベルト大統領夫妻に贈られたと考えられる扇で、外交において重要な役割を果たす贈答品だった可能性が高い作品です。扇というと、現代では、涼を求めてあおぐ夏扇が一般的ですが、時代をさかのぼると、戦の褒美や男女の契りの証として用いられるなど、単にあおぐだけでなく、表現や意思疎通の手段として重要な役割を果たしていたことがわかります。本講座では、そういった扇の用途にも着目した上で、大切な人へ想いを馳せながら「贈る扇」の図案を作成していただきました。

a??e!¨a??e|?a??
はじめに、本展覧会を担当している野田麻美学芸員から、展覧会の見どころについてレクチャーを受けました。企画展示室の最後を飾る扇面を囲み、この扇が贈答品として用いられた経緯や、狩野派と扇の関係について話が及ぶと、参加者の方々は興味深そうに扇に見入っていました。俵屋宗達は扇屋だったことで有名ですが、狩野派も、もともとは扇屋として画業をスタートしたそうです。狩野派の系譜につらなりながらも、近代への橋渡しとしての役割を担った橋本雅邦が、最晩年に手がけた扇であったことを知り、感慨深い気持ちになると同時に、扇が人と人を繋ぎ関係性を深める重要な贈答品だったことに、改めて気づかされました。

a?・a??a??
実技の講師には、静岡県出身の日本画家、鈴木強先生をお招きしました。鈴木先生の作品は、金箔を用いた吉祥画が多く、当館の講座では日本画や金箔貼りを中心に、10年以上ご指導をいただいています。

a€?a??e€?a??a??a€?a3¢e??a?≪e?€i??a??a??e ̄?
今回の講座では参考作品として、鈴木先生描き下ろしの扇面画を扇子に仕立てたものを用意しました。《波に雀》(左)には金銀砂子が、《昇鯉》(右)にはひび割れたようなテクスチャーの切箔が施されています。自分の描く図案に合わせて、どのように箔を用いるかも腕の見せどころになります。

e3?a??a??e|?a??

鑑賞の後、各々の扇面画制作にかかりました。今回は贅沢にも、展覧会会場の作品をスケッチする時間を設け、図録なども参考に主題となるモチーフを選択し、図案を考えました。

a,?a?3a??a??
上の写真の参加者の方は、2羽の鶴を主役に描くことを決めました。扇面というアーチ状の画面を活かし、モチーフをどこに配置するべきか、考えを巡らせます。

a,?a?3a??a?¬c´?a?≪a??a??

下絵が出来次第、本番用紙へと写していきます。日本画の制作工程では「写す」という作業が度々あります。下絵を描く→下絵をトレーシングペーパーなどの透ける薄紙に写す→写した下絵を転写紙で本番用紙に写す…と、最低でも3回は同じ図案を描くため、どうしても面倒な気持ちになりますが、都度、新鮮な心持ちで取り組むことで、出来栄えも大きく変わります。

e?!c2?a?¨cμμa?・a?¬a? ̄a??a?£a??
皆さんの下絵が出来上がってきたところで、鈴木先生から、墨、胡粉、水干、膠といった、日本画特有の画材について、扱い方のレクチャーがありました。今回の講座では、扇を仕立てた時に滲みなどが生じないよう、特殊なメディウムも使用しました。

a¢¨a?§ea¨a??a??

本番用の図引紙(扇面用紙)に写した下絵を墨で描き起こしていきます。この工程を「骨描き」と呼びます。墨で引いた線は乾くと滲まず、流れませんので、まさに絵の骨格となる線になります。

c?€a?c2e??
上の写真は、当館所蔵品で、本展覧会にも出展されている狩野永岳《富士山登龍図》を参考に描いた図案です。本物は掛幅装で縦長の構図ですが、扇面に合わせて、右に暗雲から現れる龍の頭部と、左に富士を配置しています。扇子を少しずつ開く度に臨場感が増す構図に仕上がっています。

c?€a?c1a?\c?Rcμ?ao?

扇面を池に見立て、蓮と鴨を描いていた方の作品です。右側に白く抜けている蓮の葉には、金箔を施す予定とのことでした。皆さんの着彩の目途が立ったところで、どんな風に箔の意匠を施そうかと思案を巡らせつつ、1日目を終了しました。

c??a-?a??a??
2日目の午前中に、箔を用いた様々な技法のレクチャーを受けました。最初に「砂子撒き」のやり方を教わりました。竹製の筒に金網の張られた「砂子筒」に箔を入れ、固めの刷毛でかき回すと、網目から箔がはらはらと落ちてきました。砂子を撒きたい場所に予め膠を引いておくことで、膠が糊の役目を果たし、箔が画面に付着します。

c??a-?a??a??c?´a??
上の写真は、金箔を砂子撒きした直後の状態です。まだ箔が立っているのがわかります。この後、膠が半渇きになるまで待ち、あて紙をした上から固いもので箔を押して定着させます。

cR?a??a??a??
つづいて「箔あかし」を教わりました。金箔は非常に薄く、1枚で扱うことが困難です。「あかし紙」という紙に箔を貼りつけた状態にすることで、画面などに施すことが可能になります。箔を上手くあかせるまでにも経験を要するため、この体験の後に、狩野派が手がけた金屏風などを目にすると、技術力の高さに驚愕します。

a,?a??cR?a?Ra??1

画面を金箔で埋め尽くす際には、あかした箔を四角いまま貼り付けますが、今回の講座では、各自の意匠に合わせて箔を貼れるよう、特殊な「箔のり」も用いました。上の写真は、雲の部分に箔のりを塗り、あかした銀箔を貼り付けたところです。ひと通りのレクチャーを受け、各々の図案に最適と思われる技法で箔を施しました。

e¶´a?≪c??a-?
鶴を描いた方は、明るい緑色の背景に金銀の砂子を撒きました。まさに吉祥画という雰囲気で、お祝い事に贈れそうな、華やかな仕上がりになりました。

e¶´
下の写真では、箔を貼り付けた後、膠が乾ききる前に固い刷毛で箔の表面を叩いています。こうすることで箔が少し剥げ、趣のあるテクスチャーを作り出すことができます。

cR?a??a??a??a??2
波間に宝船、その間に散らすように金銀箔が施され、お正月にも飾れそうな、お目出たい雰囲気に仕上がりました。

aR?e?1

2日間というタイトなスケジュールで、扇面画の意匠の考案から着彩、金箔貼りまでを全員終えることができました。途中、参加者の方から「この扇は娘に…」といった話も耳にしましたが、時間が許せばお一人ずつ、扇に込めたメッセージについて、お話をいただきたかったです。最後に皆さんの作品を紹介します。どんな想いを込めて制作されたか、想像していただけると嬉しいです。

a¢?
a±±a°´
e??
e??e?¬
a!?
a??
a??e|?e??
c¨2
e´¨
扇子に仕立て上がるのはまだ先になりますが、出来上がりが本当に楽しみです。


 

 

 

 

 

作れちゃう 観れちゃう

8/25 未就学児向けワークショップ「トンガリ帽子をかぶって展覧会に行こう!」

実技室プログラムのお知らせです。

8月25日に「安野光雅のふしぎな絵本展」関連ワークショップの、「トンガリ帽子をかぶって展覧会に行こう!」が開催されました。
今回は未就学児を対象として、午前と午後で1回ずつ開催し、子どもたちの声で賑やかな1日になりました。

IMG_2070

 

それではどのようなワークショップになったのか、当日の様子を、午前と午後の部をあわせてご覧ください。

今回のファシリテーターは、当館実技室のインストラクターの丸山成美氏です。
ワークショップの冒頭では、まずは何歳の子が参加しているか、質問をして挙手していただきました。最年少で1歳、最年長で7歳と、幅広い年齢の子どもたちが参加してくれました。当日が美術館デビューの子もたくさんいたので、デビュー記念!ということで、拍手で歓迎しました。

IMG_2038

 

展示に出品されていた作品には、このような小さな妖精さんがたくさん出てきます。展示室に向かう前に、小さなグループに分かれて、まずはこの妖精さんと同じように、トンガリ帽子を作ってみました。

IMG_2190

 

帽子は、画用紙を頭のサイズにあわせてとめ、あごヒモをつけたら完成!これで大人も子どもも、妖精さんの仲間入りです。今回のワークショップでは、小グループに分かれて進行したので、普段接することのない年齢のお友達と出会いがあったようです。教えてあげたり、作ってもらったり、協力し合っている姿を度々見かけました。

IMG_2046

 

そして、展示室で皆で楽しく作品を見るために必要なお約束ごとをお話しました。
それでは、トンガリ帽子をかぶって、「ふしぎ」のせかいへ出発です!

IMG_2207

 

展示室に到着し、安野さんの作品を見ると、さっそく子どもたちは「ここに妖精さんがいるよ」とたくさんの妖精さんを見つけてくれました。

IMG_2211

IMG_2219

 

こちらは、「あいうえおの本」コーナー。みなさん活発に見つけたものを教えてくれました。

IMG_2079

IMG_2081

 

展示室内には、さわれる作品もいくつかありました。「なんでこうなるの?こうしてみたら、どうなるの?」と考えながら楽しんでくれました。

IMG_2224

「た」に乗ってあそんでいる子もいました。まるで作品に出てきそうな光景ですね。

IMG_2240

 

そして最後のお部屋には、妖精さんたちがたくさん飛んでいます。トンガリ帽子をかぶった参加者の皆さんも、違和感なくふしぎの世界に溶け込んでいます。

IMG_2248

 

実技室にもどってから、「あいうえおの本」をみんなでもう一度じっくり鑑賞しました。こちらの作品には、「あ」からはじまる何かが、描かれています。さあいくつ見つけられるかな?

IMG_2095

IMG_2096

IMG_2093

IMG_2098

見ればみるほど、いろんなものが見つかり、安野さんの細やかな仕掛に大人も思わず唸ってしまいます。
4つの作品を鑑賞したあと、たくさん見つけてくれたみんなには、ちょっとしたご褒美をお渡ししました。

IMG_2111

こちら、がま口のお財布です。
中には、なんと「けんびぎんこう」が発券した、子ども用のお金が入っています。
このお金で、みんながかぶっているトンガリ帽子の飾り付けをするための、シールが買えちゃいます。

気が付くと、子どもたちの後ろにはお店が並んでいます。さあ、お買いもののスタートです。

IMG_2128

たくさんの種類から、シールを選んでお金と交換します。それぞれのお店で売っているシールが異なるので、お店をはしごしてシールを買い集めます。好きなカブトムシをたくさん買う子もいれば、自分の名前の文字をみつけて、買っていく子もいました。

a?・a??a?≪a??a??a??a?¶

 

買ったシールは、このように帽子に貼って飾り付けをします。

IMG_2152

IMG_2133

 

こちらは工作コーナー。色ペンで好きな絵を描いて、帽子に貼りつけたりすることができます。

a,?a-?a??a??a?3a??a??i??

 

a,?a-?a??a??a?3a??a??

 

IMG_2308

a,?a-?a??a??a?3a??a??i??

だいぶ帽子の飾り付けが充実してきたところで、お時間となりました。
それぞれ、すてきなオリジナルのトンガリ帽子が完成しました!

IMG_2174

最後にみんなで写真撮影を楽しみました。

 

IMG_2170

 

IMG_2171

 

 

e??a??a??c??i??a??a??i??

 

今回のワークショップは1回2時間、帽子をつくり、展示室へ行き、また実技室へ戻り…と、未就学児にとってはハードスケジュールだったと思いますが、終始皆さん最後まで楽しく参加してくださいました。子どもたちの「また来るね!」という言葉や、保護者のかたから「子どもたちの美術館へのハードルが下がり、とても楽しく過ごせた」とのお声をいただき、スタッフ一同嬉しく思います。
静岡県美では、小さなお子さんや、ご友人と一緒に、作品の感想を話しながら、気軽に作品鑑賞ができるよう、「トークフリーデー」を設けています。毎週水曜と土曜日(ただし、展覧会の初日が水曜日又は土曜日だった場合、その日は除く)に実施しています。ぜひ、またお子さまと一緒に展示をお楽しみください。皆さまの、またの越しをお待ちしています!

 

 

作れちゃう

8/5 実技講座 オリジナルの「かぞえてみよう」をつくろう

実技室プログラムのお知らせです。

「安野光雅のふしぎな絵本展」の関連講座として、 8月5日に実技講座の水彩画編、「オリジナルの「かぞえてみよう」をつくろう」 を開催しました。

今回の展示にも原画が出品されていた、安野光雅氏の絵本『かぞえてみよう』は、ページを追うごとに季節が進み、少しずつ増えていく木や家を数えながら、小さな町の展開を楽しむことができる絵本です。 今回の講座では、この『かぞえてみよう』をテーマに、オリジナルの「かぞえてみよう」を水彩で描いて、かんたんな絵本にしました。今回の講師は、当館実技室のインストラクター、野呂美樹さんです。

講座の冒頭では、最初に安野さんのご紹介をした後に、『かぞえてみよう』を皆で読みました。読んだことがあるかたも何名かいらっしゃったのですが、改めて、みんなで何が描かれているかお話をしながら探してみました。

IMG_1695

 

そして、ページ毎に見つけたモチーフをホワイトボードに書きだします。

IMG_1700

IMG_1704

人物の動きにも着目すると、様々なドラマを想像することができます。参加者同士で、「この人は何をしているのかな?」「この人はこうなんじゃない?」と会話をしながら絵本を楽しみました。 短い時間でしたが、それぞれのページに描かれている、その月ならではのモチーフが沢山見つかりました。今まで本を読んだことがあった人も、新しい発見があったようです。

IMG_1714

 

これをヒントにして、自分の「かぞえてみよう」に何を描くか、決めていきます。目標は、3つの数字をテーマに、3ページ描くことです。『かぞえてみよう』のルールに乗っ取って描くので、例えば「10」の数字を選ぶと、モチーフをそれぞれ、10個描く必要があります。この段階でお昼前、残り3時間程度でしたので、時間と相談して数字を選びます。一方で、周りの人たちとお話をするうちに、いろんなアイディアが浮かんできて、段々と画面がうまってきます。

 

IMG_1713

IMG_1732

着彩に入る前に、今回使う水彩と画材の説明をしました。 水彩というと、小学校のときに使った記憶がある方が多いと思いますが、改めて水彩絵の具の特長を説明しつつ、技法をいくつか紹介しました。? まず「ウエット・イン・ウエット」です。あらかじめ紙に水分を含ませたあとに、水分を多めに含んだ筆で色をとり、筆先で色を落とすと、色がにじんで表れます。そして「ドライ・オン・ウエット」、こちらは乾いた上に塗り重ねることで、水彩の透明感を用いた表現ができます。

IMG_1743

 

IMG_1752

 

そして、「マスキングインク」を用いた技法もご紹介しました。こちらは、画面に白抜きの箇所を作りたい時に便利です。白抜きというと、繊細な作業が必要で難しそうに見えますが、マスキングインクを使うと、おもしろいほど簡単にできます。あらかじめ白抜きにしたい箇所にマスキングインクを塗っておき、乾いたらその上から色を塗ります。絵の具が乾いたら、擦って落とすと、白抜きができているという仕組みです。

IMG_1753

 

こちらは途中でスタッフがマスキングインクで試作した花火です。白抜きした後に色をつけても良いですね。

IMG_1811

 

筆のつかい方、パレットのつかい方、水分のコツなども一通り説明した後に、いよいよ着彩に入ります。今回は作品のサイズが小さいので、細かい塗りが必要になります。

IMG_1828

 

極細、面相筆、平筆の3種類の筆を使い分けつつ、塗っていきます。
同じ色を使う場所を一気に塗ったりなど、皆さん計画的に進めていらっしゃいました。

IMG_1783

 

 

IMG_1833

 

あっという間に時が経ち、最後に作品の鑑賞会をしました。安野さんの絵本では、小さな町が舞台になっていますが、皆さんの作品では「東京」や「京都」など、日本の具体的な地名を設定した作品がいくつか見られました。夏休みシーズンということで、この夏の思い出も交えた作品もありました。

IMG_1852

IMG_1855

 

IMG_1856

IMG_1858

IMG_1859

未完成の作品が多かったのですが、後日の創作週間で、続きを制作してくださった方がいらっしゃいました。
完成作品をご紹介させていただきたいと思います。

完成すると、このような本型になります。

RIMG6148

RIMG6144

 

では中のページをそれぞれ見てみましょう。
それぞれ何の数字をテーマにしているか、考えてみてくださいね。

<1ページ目>

RIMG6145

<2ページ目>

RIMG6146

 

<3ページ目>

RIMG6147

 

それぞれ何の数字をテーマにしているか、お分かりでしょうか?
静かな場所が、ページを追うごとに、たくさんの個性的なお店が立ち並ぶ賑やかな町になりました。
ページごとに、マスキングインクをお使いになっていますが、同じ白抜きでも、雪だったり、花に見えたりするのが面白いですね。

 

さらに、もう一つ作品をご紹介したいと思います。

<1ページ目>

RIMG6149

 

<2ページ目>

RIMG6150

 

<3ページ目>

RIMG6151

 

ページを追うごとに、少しずつ木や人増えていき、生活の様子がうかがえるようになりました。
描かれているものや、右上に描いていただいた数字も見ると、季節も進んでいるようです。
一番最後のページの空は、夏の真っ青な空の色ですね。

お二人とも、素敵な作品を完成していただき、ありがとうございました。
今回は安野さんの筆致を追って、小さな仕掛や工夫を見つけることで、安野さんの作品をいつもと違った角度からお楽しみいただく機会になりましたら幸いです。

作れちゃう

8/26 わくわくアトリエ「みんなで作ろう!あ・い・う・え・お からはじまる切り絵」

8月最後の日曜日に「安野光雅のふしぎな絵本展」関連ワークショップ、わくわくアトリエ「みんなで作ろう!あ・い・う・え・おからはじまる切り絵」が開催されました。講師には、毎年、切り絵ワークショップでお世話になっている福井利佐さん(切り絵アーティスト)をお招きしました。今回のワークショップのアイデアは、安野光雅さんの絵本の大ファンだという福井さんが『あいうえおの本』から着想を得て考えてくださいました。静岡の「し」と県立美術館の「け」からはじまる言葉を切り絵で制作し、さらに皆さんが作ったひとつひとつの作品をつなげて、高さ約2mの大きな「し」と「け」の文字を形づくりました。

a€?a??a€?a?¨a€?a??a€?
それでは、午前・午後と各回にご参加いただいた皆さんの制作の様子を追いながら、素敵な作品が出来上がるまでをご紹介します。
はじめに、福井さんと一緒に展覧会を鑑賞しました。この後のワークショップのウォーミングアップも兼ねて、『あいうえおの本』の原画コーナーを中心に、絵の隅々までよく見ていただきました。

a±?e|§a??a?,GO
a??a??a??a??a??a?Ra?¬a?3a??a??a??

安野さんの作品と展覧会の雰囲気を少し味わったところで、ふしぎの世界からやってきたトンガリ帽子のお姉さんの待つ、第6展示室に集合しました。こちらの展示室の壁面に、ワークショップで制作した切り絵作品が展示されることになります。福井さんから「みなさんが作った作品を美術館に展示しますよ」との言葉を受け、少しどよめきました。こんなに大きな壁を埋める作品が出来上がるかしら…と。実はスタッフも内心ドキドキでした。

a??a?3a?¬a?aa,?a-?a?Ra??a§?a??a??6aR?
実技室に戻り、『あいうえおの本』をモニターに映しながら、今回、展示されていなかった文字や、切り絵で制作する「し」と「け」のページを、皆さんと鑑賞しました。下の写真は、展示室にも原画のあった「さ」のページです。パッと見てわかる「さる」や「さんりんしゃ」の他に、装飾の枠の中にもたくさんの「さ」のつくアイテムが隠れています。福井さんが「見つけられた人は教えてね」と声をかけると、子どもたちが前のめりになって発表してくれました。

a??a??a??a??a??a?Ra?¬a??e|?a?|a??a??a??1
一生懸命、絵本を見つめる子どもたち。知ってる言葉を誰よりも早く言いたい!そんな気持ちが伝わってきました。

a??a??a??a??a??a?Ra?¬a??e|?a?|a??a??a??2
あいうえおのウォーミングアップを終えたところで、「し」のつく言葉のアイデア出しをしました。


a€?a??a€?a?Ra?¢a??a??a?¢a?oa??
しまうま、しか、しいたけ、しっぽ…大人も子どもも「し」のつく言葉をたくさん発表してくれ、あっという間にホワイトボードがいっぱいになりました。これらの言葉も参考にして、各自、切り絵の下図を考案しました。

a??a? ̄a??a??a??a??a??a€?a??a€?
制作に入る前に、福井さんからカッターの使い方のレクチャーを受けました。

a??a??a?1a?¬a? ̄a??a?£a??
切る時は、中心から外側へ、小さな面積から大きな面積へと進めていくと、きれいな仕上がりになるとのことで、このことを時々思い出しながら制作を進めるのが、とても大切です。

2a??a??a?1a?¬a? ̄a??a?£a??
今回のワークショップは、小学校低学年の子どもが多く参加していたこもあり、初めてカッターを使う子どももいました。刃の向きや添える手の位置など、大人にとっては当たり前のことも、子どもたちにはやり慣れない、注意を要する作業です。福井さんやスタッフ、親御さんのフォローのもと、一生懸命に取り組みました。

a?≪a??a??a??c・´c??
そして、福井さんの作品「しばいぬ」を参考に、切るところと残すところ、仕上がりのサイズなどを確認しました。参考作品とはいえ、今回のワークショップのために制作してくださいました。上手すぎる…。喜ぶ子どもたちをよそに、親御さんたちのやる気スイッチが入ったように感じました。

c|?ao?a??a??a?¨a??a?°a??a?¬
そしていよいよ、各自で「し」のつく言葉のモチーフを見つけ、下絵作りが始まりました。何も見ないですらすらと描きあげてしまう方もいれば、

a??a,?a?3
図鑑を参考に下絵を描く方や、

a,?a?3a?!
スマホの画像を見ながら描く子どももいました。時代を感じます…。

a,?a?3a?¢
下絵が描けたら、その用紙をそのまま色紙に貼りつけて、下絵と一緒にカットしていきます。下の写真の方は、3点も作ってくださいました。

IMG_2479
今回は、たくさんのモチーフが必要だったため、スタッフも制作に加わりわました。必死です。

a?1a??a??a??a?¶a??a,-
最近、学校ではあまりカッターを使わせないそうで、子どもたちにとっては新鮮な作業のようでした。扱いに四苦八苦しながらも、みんな夢中で取り組んでいました。

a??a?£a?|a??a??a??
絵に描いたものが少しずつ切り絵作品になっていく楽しさや、

a??a?£a?|a??a??a?!
下絵を外したらどんな風に出来上がっているかな、というわくわく感が、作品へと向かう集中力になっているのかもしれません。

a??a?£a?|a??a??a?¢
制作から1時間も経たないうちに、作品が出来上がってきました。1番のりは「ショートケーキ」でした。美味しそうです。

a?・a?§a??a??a?±a??a?-
1人出来上がると次々に作品が仕上がり、しろくまとジュゴンも登場しました。

a?§a??a?|a??a??a??
右から、シャープペン、シャボン玉、ジーンズ、しましま、シカ、しいたけ、しそ、シロフォンとマレット、シマリス、清水エスパルス、新幹線、しり…

a?§a??a?|a??a??a?!
出来上がった作品が増えてきたところで、福井さんが「し」のかたちに整え始めました。

IMG_2541

最初の心配をよそに、どんどん大きくなって…立派な「し」が形を現しました!下の写真は、実技室の壁に貼れるよう、ぎゅっと詰めた状態ですが、それでも高さ150cmはあるでしょうか。(完成の一歩手前の写真です)

a€?a??a€?aR?a??
ワークショップのさいごに、作品の名前をひとつひとつ発表していただき、大成功のうちに午前の回を終えました。

a??a??a?aa??a?≪
午後の部の様子も、少しご紹介します。午後は県立美術館の「け」からはじる言葉を切り絵で制作しました。

a??a??
ご家族でご参加いただいた中には、午前よりも小さな子もいましたが、とにかく一緒にチャレンジ。「けむし」を制作中です。


IMG_2722
4人のお子さんとご参加のお母さんは、子どもたちの作品を手伝いながら、自分の作品「けっこんゆびわ」も仕上げていました。すごい!

a??a ̄?a??a??a?¨a-?a?ca??a??a?!
下の写真の子は「けいこうとう(丸型)」を作ろうとしています。実は直線型の蛍光灯と2作品作ってくれました。素敵なアイデアです。

e??a??c? ̄
こちらは親子で「げた」の左右を制作中です。色を合わせているところも素敵ですね。

IMG_2727
下の写真の右の方に少し見えているのが、「け」の左側です。(きたろうの)げた、けむし、ケーキ、けやき、蛍光灯(直線型)、ケイマフリ(鳥)、剣…、福井さんが持っているのは、ふっくらとして美味しそうなケガニです。

IMG_2793
そして、午後も素敵な「け」が完成しました!どちらの文字も時間内に予想以上の数と出来映えで仕上がり、皆さんのがんばりに心から感謝です。

a€?a??a€?a?¨a€?a??a€?aR?a?€aR?

ワークショップで制作した作品は、8/26~9/2の間、「安野光雅のふしぎな絵本展」第6展示室内に展示され、会期末に訪れたたくさんのお客様にお楽しみいただきました。福井さん、今年も素敵なワークショップをありがとうございました!