2015年02月14日(土) 美術館の独り言
これまで2回に渡ってご紹介してきた『レオナルド・ダ・ヴィンチの羽ばたき鳥形飛行機』。
最終回となる今回は、③「主翼と尾翼」の製作から完成までの様子をご紹介していきます。
翼用支柱(鳥の翼の小骨に当たる部分)の溝をサンドペーパーで削って組み立てしやすいように
加工します。
主翼支柱部(鳥の主翼の骨格部分)も同様に溝をサンドペーパーで削っていきます。
サンドペーパーでの加工終了後、主翼支柱部に翼用支柱を仮組みして合わせ具合を確認します。
左右両方の主翼の支柱部分の仮組みまで終了したところです。
一旦、全ての翼用支柱を外し、左右の主翼支柱部の端の穴に紐を通していきます。
紐を通し、再び翼用支柱を接着して完成した左右の主翼部分。
次は尾翼先端部分の製作です。主翼と同様に各部品の溝をサンドペーパーで削り、取り付けが
容易なように加工します。
それらを接着して尾翼先端部分を作ります。
尾翼先端部分を尾翼ホルダーに接着して尾翼全体が出来ました。
主翼部分の上側にある溝に紐を接着していきます。
尾翼先端部分にも溝があり、こちらにも紐を通して接着します。
完成した左右の主翼部分を先に組み立てたパイロットの上部にある主翼サポートに取り付けます。
最後に尾翼部分をパイロットの台座に取り付けて全ての組み立てが終了です。
組み立て開始から一週間ほどかけて、ようやく『羽ばたき鳥形飛行機』が完成しました。
この『羽ばたき鳥形飛行機』は、土台部分に回転用の歯車があり、手前の回転ハンドルを回すと
主翼が上下に可動すると同時にパイロットの手足が前後に可動します。写真は、パイロットの膝
が曲がり、主翼が下がったところです。
さらに回転ハンドルを回すと、今度はパイロットの膝が伸びて主翼が上がります。
私には撮影技術がなく、動画でお見せできないのが残念です。
完成した『羽ばたき鳥形飛行機』は、現在、県立美術館2階のブックショップ内の中央付近に
完成見本として販売商品とともに展示されています。
県立美術館にお越しの際は、あなたも是非、主翼の回転ギミックを ”体験” してみてください。
2015年02月14日(土) 美術館の独り言
前回ご紹介した『レオナルド・ダ・ヴィンチの羽ばたき鳥形飛行機』。今回は、②「土台部分」の
製作の様子をご紹介していきます。
はじめに ”小さい歯車” を組み立てます。歯になる部品8本をそれぞれ歯車の穴に接着して
いきます。
歯の部品を全て取り付けたらもう片方の歯車を接着して ?“小さい歯車” ?の完成です。
次に ?”大きな歯車”? を作ります。こちらも歯になる部品16本をそれぞれ歯車の穴に接着して
いきます。
”大きな歯車” が完成。こちらの歯車は片側のみです。
歯車を回転させるためのクランクシャフトを作ります。
用の土台となる板2枚を中央で接着し、大きな板を作ります。
パイロットが乗るためのパイロット台を組み立てます。
次にスタンドを作ります。
左右両側のスタンドをスタンド固定用の横材部品で接着します。
組み立てたスタンドとパイロット台を接着します。
スタンド+パイロット台を裏返して展示用の土台に接着します。
次にクランクシャフトスタンドを3つ作ります。それぞれのクランクシャフトスタンド下側の穴に
ダボを接着します。
”小さな歯車”? とクランクシャフト、クランクシャフトスタンドを組み立てます。
それを展示用の土台にしっかりと接着します。
大きな歯車用のクランクシャフトとクランクシャフトスタンドを組み合わせます。
大きな歯車と小さな歯車を噛み合わせるようにして土台にしっかりと接着します。
これで土台部分が完成しました。
パイロット台と主翼をつなぐための部品(主翼サポート)です。糸を通すための金具を取り付けます。
パイロット台にパイロットと主翼サポートを取り付けたところです。次回は、③「主翼と尾翼」部分の製作から完成までの様子をご紹介します。
2015年02月14日(土) 美術館の独り言
県立美術館2階のブックショップでは、様々なミュージアム関連グッズが販売されています。
『レオナルド・ダ・ヴィンチの羽ばたき鳥形飛行機』もその一つ。今回、販売促進用の完成見本としてこの木製模型を製作しましたので、これから3回シリーズで製作の様子をご紹介していきます。
パッケージはこんな感じ。輸入製品のため、全て英語表記です。
パッケージの中身です。白い紙の左側が英語表記の組立説明書、中央が組立説明書の日本語要約版で、右端の袋が部品一式という構成。製品は木製です。
袋を開けると大小様々な部品が入っています。この木製模型は、大きく、①「パイロット」、
②「土台部分」、③「主翼と尾翼」の3ブロックに分けられます。
それでは製作開始です。組立説明書の手順に従って、①「パイロット」から製作していきます。
はじめは足部分を組み立てていきます。組立説明書の図を見ながら接着位置を確認します。
接着する位置が確認できたら付属の接着剤で部品を順に接着します。
足部分が完成しました。ここの部品は全部で4パーツでした。
次に脚部分を製作します。大腿部と下腿部を関節用のダボで組み合わせる構造です。
それぞれの関節部分にダボ(写真中央の小型の円筒形部品)を接着していきます。
大腿部と下腿部の関節部にダボを接着した状態です。
先に製作しておいた足部分に大腿部と下腿部を接続して、脚全体が完成しました。
完成した脚を胴体部分に取り付けたところです。
脚、胴体の次は腕部分を作ります。脚部と同様に前腕部と上腕部のそれぞれの関節部分に
ダボを接着していきます。
関節部分が接着するまでの間、組み立てた胴体部分と並べて取り付けの様子を確認します。
前腕部と上腕部の他、別に組み立てておいた頭部をそれぞれ胴体に接着してパイロットの完成です。
以上で、①「パイロット」部分は完成です。腕部や脚部の関節部分が可動して体育座りの
ポーズもできます。次回は、②「土台部分」の製作記事をご紹介しますので、チェック
してみてください。
2015年01月23日(金) 美術館の独り言
県立美術館では本日、今年度6本目の企画展『石田徹也ーノート、夢のしるし』のオープニング
セレモニー及び内覧会が行われました。
開会式では、はじめに当館の芳賀館長からご挨拶がありました。
また、開会式には石田徹也氏のご家族にもご臨席いただきました。ご家族を代表してお父様の
石田嘉弘様よりご挨拶をいただきました。
石田嘉弘様からのご挨拶に続き、本展覧会の担当である川谷上席学芸員から展覧会の見どころ
について説明がありました。
川谷上席学芸員からの説明終了後、オープニングテープカットが行われました。
オープニングセレモニー終了後は、芳賀館長と川谷上席学芸員の先導により、内覧会が行われました。本展覧会は、静岡県立美術館が所蔵する21点を含む石田徹也氏の代表作約110点に加えて51冊のスケッチブックに描かれた下絵やアイデアノートを初公開。制作の過程や思考の跡を辿り、創造の秘密を探ります。
企画展入口前にて石田徹也氏のご家族揃っての記念撮影。中央にお父様とお母様、それに3人の
お兄様です。
展示室内の作品は、制作時期に沿って時系列順に展示しています。こちらは、比較的初期の作品
《燃料補給のような食事》です。
第3展示室前のパネルには、本展覧会のポスターにもなっている《めばえ》が展示されています。
こちらは、第4展示室の様子です。大小さまざまなサイズの作品が展示されています。
『石田徹也ーノート、夢のしるし』は、明日、1月24日(土)から3月25日(水)まで
開催しています。是非、ご家族揃って静岡県立美術館にお越しください。