2011年09月25日(日) 美術品こぼれ話
現在開催中の収蔵品展「彼方からの光」で展示している、正木隆《狭山 9月》の裏面中央の木枠部分です。写真の左右の金具は補強のためのものなのですが、中央に写っている上下2個の金具にご注目下さい。
この金具は、実は切れている横桟を連結するためのものなのです。よーく見ると、木枠がつながっていないことが分かります。
木枠中央の横桟が切れているということは、どういうことなのでしょうか。木枠の全体像は下の写真です。注意して見ると、木枠上部の横桟中央部分と、木枠下部の横桟中央部分も、同様に切れていて、それを金具で強引に結合してあるのです。赤丸で印をつけた部分が、結合箇所です。
大画面の場合、一本の木材で木枠を作れないことはよくあることで、そういう場合は、2本とか3本の木枠を連結して長くするほかありません。しかし連結場所は、木枠全体の強度を保つために、普通は作品の真ん中を避けたり、位置をずらしたりするものです。
この作品の木枠は、中央部分で切れているために、しかもご丁寧に横桟すべて同じ真ん中で切れているために、金具で連結してあるとは言え、強度的にたいへん弱い作りになっています。もし金具が外れたりしたら、画面は真ん中で屏風のように折れてしまうでしょう。そもそもこの大きさの画面であれば、1本の木材で長さは十分に足りるはずだし、その方がしっかりと強いはずなのです。作家はどうしてこのような木枠を作ったのでしょうか?
その謎を解く鍵は、この作品が、この作家の初めての個展に出品されたものだということにあります。
作家、正木隆さんは、美術学校を卒業した28歳のときに、銀座の画廊で初個展を開きました。若い作家がはじめて個展を開くとき、多くの人たちはいわゆる貸し画廊というところを会場にします。貸し画廊とは、1週間とか2週間、その場所を借り賃を払って使うレンタルスペースの画廊のことです。
貸し画廊の多くは、銀座の目抜き通りの1階にあるなんてことはなく、少し外れの通りのビルの2階とか3階とかにあります。無名の若手作家が、表通りの1階のショウウインドウつきの大きな画廊やギャラリーでいきなり展覧会を開けるなんてことは、もちろんないのです。
彼らはビルの上層階の小さなスペースを借りて、なんとか個展を開きます。そこはエレベーターがなかったり、あっても2,3人乗りの小型です。その会場に作品を運び込むには、階段を持ってあがったり、小さなエレベーターに無理やり押し込めたりして、搬入するのです。
でも、だからと言って、最初から小品だけの展示にするなんてことは、若い作家の意欲が許しません。初個展ならなおさら、精一杯の大作を世に問いたいと思う人も多いでしょう。
正木さんも、きっとそうだったと思います。大きな絵を必死に描いて、いざ運び込もうとしたら階段は通らないし、エレベーターにも載らない。そこで、彼はこの絵の木枠中央を切って、絵を半分に折り畳んで運んだのです。木枠の連結は、切れていたのではなく、切ったものだったのです。(この個展を手伝った作家の知人にも、そうだったことを確認しました。)
正木さんは、この個展のあと、気鋭の新人として注目を集めるようになりました。でもそのおよそ5年後、自ら死を選んでしまいました。
切れた木枠と、それをつなぐ金具を見ると、私は若者の覇気というものを感じずにはいられません。その強い気持ちや鋭敏な感性が、彼の人生を短くとも輝かしいものにしたのだと思うのです。
2011年08月30日(火) 美術品こぼれ話
収蔵品展「彼方からの光」が始まりました。その出展作品をもとに、「こぼれ話」をいくつかお話しましょう。テーマは木枠についてです。皆様がめったにお目にすることはない、絵の裏側の話です。
これは、今井俊満《東方の光》の展示作業の様子です。横幅6メートルもある大作ですので、展示するにも大人8人がかりです(写真には写っていませんが、裏側に3人います)。
ところで、この作品の画面を後ろから支えている木枠ですが、この大きさを考えるととても単純で、簡素なものです。実際、この状態で作品を持ち上げると、木枠の強度が足りないために画面がたわんだり、反ったりしてしまいます。
では、最初からもっと頑丈な木枠にすればいいじゃないかと思いますが、そうするとものすごく重たくなります。重たくなると、作品を運んだり、飾ったりするのが、よりいっそうたいへんになってしまいます。
そこで作家は、ぎりぎりの強度で、かつ取り扱いやすい木枠を考えます。画家は絵を描く前に、まずはどういう木枠で、どういうカンバスを使うのかなど、とても悩みます。絵の具を塗る前から、作品制作は始まっているのです。
もともと、この作品は、1970年の大阪万博のさい、富士グループ館のVIP室に設置された作品です。部屋の壁に貼り付けてしまうことを最初から想定していたとすると、かりに木枠が強くなくても、壁への取り付け金具で全体をしっかり保持できると計算していたのかもしれません。
万博終了後、パヴィリオンは解体され、この作品も取り外されました。本来の居場所を失い、言わば流浪の旅に出たわけですが、輸送、保管と繰り返される中で、木枠にはかなりの負担がかかったことでしょう。ところどころに補強した跡も見られます。それでもなんとか持ちこたえて、画面を守り続けました。そう考えると、この木枠も健気だなと思えてきます。
3年前、この作品は現在の所有者のご厚意で、当館に寄託されました。木枠は、この作品の誕生と経歴を物語っているようです。
2011年05月03日(火) 美術品こぼれ話
NHK朝の連続テレビ小説で放映中の「おひさま」。物語の舞台となっている信州・安曇野の美しい風景が毎回、登場します。気高い北アルプス、清らかな湧水、のどかに広がる田畑、点在する道祖神。観光地として多くの人が訪れ、また風景画の画題としてもよく描かれる場所です。
ところで、安曇野がこのように注目されるようになったのは、実は比較的新しくて、戦後、小説やラジオドラマの舞台となってからのことです。そもそも「安曇野」という名前も、昔は「安曇平」(あずみでーら)というのが一般的でした。
現在開催中の「百花繚乱」展には、この「安曇平」の風景画が展示されています。茨木猪之吉《初夏の常念岳》(1935年・昭和10年制作)です。
茨木猪之吉は、あまり有名な画家ではありませんが、静岡県出身で、信州に移り住んで山岳画家となった人です。この作品は、現在、無数に描かれている安曇野風景画の原型のような絵です。
どのような場所や風景が、「名所」として画題になるのか。そこには、今も昔も、出版や放送などのマスメディアが、大きく影響します。「おひさま」もまたその一例なのかもしれません。
「百花繚乱」展では、《初夏の常念岳》以外にも当館所蔵の「名所絵」がたくさん展示されています。描かれたそれぞれの場所の歴史に思いをはせてみるのも、一興でしょう。展覧会は5月15日までです。
2011年04月25日(月) 美術品こぼれ話
当館コレクションの中でも人気の高い《水上の蛍》。その名の通り、床には水が張ってあり、水鏡となっています。
床を鏡面にするために水を用いる理由のひとつは、継ぎ目のない完全な水平面が比較的簡単に作れることです。もしこれを人工で作ろうとすれば、最先端の工業技術をもってしても容易ではないでしょう。水面は水平であるという当たり前のことが、逆にすごいことなのだと思ってしまいます。
また、人がこの作品の中に入ると、かすかに水がゆらぎます。水面が動くと、上下前後左右6面すべてが合わせ鏡になっているこの部屋の中全体の景色が、微妙に動きます。そのとき、何か作品が息づくかのような感覚をおぼえます。これもこの作品があえて水を使っている理由の一つでしょう。
さて、この床の水には防腐剤などの薬品は一切入れていませんので、しだいに濁ってきます。そこで定期的に水を入れ換える作業をしています。
水をかき集めながら、ポンプで吸い出していきます。水深は、実は約6cm程度の浅さです。見た目では深淵のようですが。
ホースをのばして、近くのトイレの排水口へ流します。
排水、清掃、給水に約4時間かかります。中で作業していると、くらくらしてきます。けっこうな重労働です。この作業は休館日に、作品の点検を兼ねて学芸員とボランティアで行っています。
床面の防水シートをきれいに拭いて、新しい水を入れます。少しずつ水が広がっていくのを、ぼーっと眺めているのは、なかなか至福のときです。
?《水上の蛍》の今年度の展示は、現在開催中の「百花繚乱」展が終わるまで、つまり5月15日までです。大学生以下は無料で観覧できます。お見逃しなく。