作れちゃう

9/22 絵の具開放日

実技室プログラムのご案内です。

9/22の絵の具開放日は、気持ちの良い秋晴れの中、屋外のテラスで実施しました。
実技室スタッフの熱い思いが届いたようです!^^

今回は色々な色でたくさんのお星さまやお月さまを描いて、
親子で協力して、テラスいっぱいにここだけの宇宙が広がりました☆

本日は10:00受付の時点で、約170名ほどの方が並ばれました。
先着150名までの方は、午前の回に活動していただきました。
残りの方には13:15受付の回の整理券をお配りしました。

13:15受付の時点では、20名ほどの方が並ばれました。
整理券をお持ちの80名とともに、午後の回に活動していただきました。

※ 屋外での活動の場合は、地面の熱さや安全のため、
  大人も子どももサンダルをお忘れなく!!!お持ちください。
  よろしくお願いいたします。

(詳しい持ち物や受付方法は、絵の具開放日のページをご覧ください。)

作れちゃう

9/22 絵の具開放日のお知らせ

9月22日(日)は月に一度の絵の具開放日です。

気候の良い9月は久しぶりに屋外テラスでの実施が待ち望まれます。

・・・が、22日(日)は現在の予報では微妙な天気です。

そこで実技室スタッフ一同、晴天の実施を祈願して、てるてる坊主を用意しました!!

当日は晴天時の実施を予定しておりますが、生憎の雨天となった際には

室内実施に変更の場合もあります。ご了承ください。

作れちゃう

9/14・15 実技講座「金箔貼り」

実技室プログラムのご案内です。

9/14、15の2日間は、実技講座「金箔貼り」でした。

講師に、日本画家の鈴木強さんをお招きし、
2枚の色紙の片方に「金箔」を貼り、もう片方に「砂子(すなご)」をまきました。

金箔はとっても薄く、ちょっとした風でしわが寄ったり、吹き飛んだりしてしまいます。
どのくらい薄いのかというと、【1グラムの金の粒を畳1枚分にのばしたくらいの薄さ】だそうです!

竹でできた専用の【箔ばさみ】を使って、1枚1枚丁寧に作業していきます。

砂子をまくための【砂子筒(すなごづつ)】も、竹製です。
筒の中に金箔を入れて、刷毛を動かし、細かくなったものを色紙にまいていきます。

講座の2日目には、金箔地、金砂子地、それぞれをいかして、日本画の絵の具で絵を描きました。
制作途中はこんな感じです ↓

?2日目は台風接近のため、少し早めのお時間となってしまいましたが、
皆さん大変熱心に、集中して制作を進めていらっしゃいました。

——————————————————————-

10月20日(日)まで開催中の「富士山の絵画」展でも、
金箔や砂子などを使った絵画がたくさん展示されています。

色々なかたちに描かれている富士山とともに、
【金】に注目して見てみると面白いかもしれませんね!

美術館の独り言

「世界遺産登録記念 富士山の絵画」展が始まりました!

県立美術館では、9月6日(金)に今年度3本目の企画展「富士山の絵画」展のオープニングセレモニー及び
内覧会が行われました。

開会式では、川勝知事、静岡新聞社・静岡放送の松井会長からご挨拶があり、続いて芳賀館長と企画展担当の福士主任学芸員から今回の企画展の概要と見どころについてお話をいただきました。

芳賀館長と企画展担当の福士主任学芸員からの見どころ解説に続いてテープカットが行われました。

オープニングセレモニー終了後は、福士主任学芸員の先導により内覧会が行われました。今回の企画展は、
中世から近代に至る富士山の絵画を一堂に集めたもので、当館所蔵の作品を含め、80点をご紹介するもの
です。

第一章では、「富士山と信仰」との関わりを示す作品を展示しています。

第二章では、「富士山と三保松原」をセットにして描いた作品を展示しています。

第三章では、「富士山」と「白糸の滝」をセットにして描いた作品を展示しています。

第四章では、様々な場所から描いた富士山の作品を展示しています。このうち、第6展示室には地方自治法
施行60周年を記念して造られ、静岡県の千円銀貨の図柄にも採用された横山大観の『群青富士』も展示されています。

「世界登録遺産記念 富士山の絵画」展は、10月20日(日)まで開催しています。是非、静岡県立美術館に
お越しください。

作れちゃう

9/1 粘土開放日

実技室プログラムのご案内です。

9/1は、粘土開放日でした!
約1トンの水粘土を使って、親子で自由に楽しんでいただくイベントです。

9月に入りましたが、まだ暑い日が続いていますね。
夏休みが終わってしまった子どもさんも多いでしょうか?

暑い中、美術館に足をお運びいただいた皆さま、ありがとうございます。
今日の粘土開放日も、みなさん力作揃いでした!

(写真は、10:00受付の回の様子です)

本日は10:00の受付の時点で約90名ほどの方が並ばれました。
先着80名までの方は、10:00受付の回に活動していただきました。
残りの方には11:00受付の回の整理券をお配りしました。

11:00と13:45受付の回は、どちらも定員内で活動していただけました。

次回の粘土開放日は、10/27(日)です。
詳しい持ち物や受付方法などは粘土開放日のページをご覧ください。