2011年11月15日(火) 美術館の独り言
昨日は、京都国立博物館名品展の展示替え作業を行っていました。
京博展の図録表紙に使用している、《柳橋水車図屏風》は後期からの展示です。《柳橋水車図屏風》は、20作例以上が確認されていますが、京博のものは、古くから名品として知られているものです。現在は黒く酸化している水の流れは、銀を用いて描かれています。また、橋や水車には金箔が用いられていて、この作品が描かれた当初は、とってもきらびやかで豪華な様子だったんだろうなあと想像します。画面を右から左に見ていくと、右側の柳は芽吹いたばかりの新芽であるのに対し、左側の柳は若葉の茂る様子が描かれていて、季節の移り変わる様子も描かれています。描かれている場所は、京都の宇治で、流れる川は宇治川、橋は宇治橋です。この橋を渡った向こう側には、浄土を体現した平等院鳳凰堂があります。今回の展覧会のサブタイトルである「祈りと風景」にぴったりな作品ではないでしょうか。ぜひご覧になっていただきたい作品のひとつです。
後期からの展示作品は、《草花文様四つ替小袖》もあります。ちらしの裏で使用している作品ですので、気になっているお客様も多いのではないでしょうか。全体が4区画に分かれていて(「段片身替わり」と言います)、それぞれの区画に、梅、藤、楓、雪持笹が刺繍されています。大胆な配置、対称的な配色、そして繊細な刺繍。ぜひ生でご覧になっていただきたいです。
京博展もいよいよ折り返し地点ですが、後期のみの出品作品も素晴らしい作品が勢ぞろいしています。また、《餓鬼草子》は前期は二段と三段を展示していましたが、後期は場面を変えて、四段から七段まで展示しています。《奥之細道図巻》や《乗興舟》も前期とは違う場面が出ています。
これだけの作品を一度に見る機会はなかなかないと思いますので、まだご覧になってない方はもちろん、前期展示を見たという方も、ぜひ「京都国立博物館名品展 京都千年の美の系譜―祈りと風景―」展に足をお運びください。お待ちしています!
2011年11月15日(火) 美術館の独り言
10月22日に始まった「京都国立博物館名品展? 京都千年の美の系譜―祈りと風景―」は、昨日展示替えが行われ、今日から後期展示に入りました。
前期のみ展示だった雪舟《天橋立図》(国宝)は引っ込んでしまいました。。
が!いよいよあの作品の登場です。
そう、《山水屏風》(国宝)がついに展示されました!!
平安時代に制作された屏風は、いまではもうこの作品しか残っていません。
まさに千年の時を越えて伝えられた作品ですね。
ほかにも7件の作品が後期から展示されています。前期展示を見たという方も、是非またお越し下さい☆
2011年11月14日(月) 美術館の独り言
静岡県立美術館10月22日から開催している「京都千年の美の系譜」展が、昨日の11月13日で前期の展示日程を終了しました!
休館日の今日は、後期の為の展示変え一部行っています。(後期日程は11月15日~12月4日)
前期日程最終日の昨日は晴天!!大勢のお客様がお見えになりました。
入り口になが~い列が出来ていますね!!うれしいです!
展示室内も熱心なお客様であふれています!
国宝や重要文化財の前は特に人気が集中していました!!
こちらは昨日の当館の講堂の様子。。。みなさんとても集中されています!!こちらも熱心なお客様が100余名ほど駆けつけてくださり、大盛況です!京都国立博物館の山下善也氏をお招きし、「きらめく京都、きらめく近世の絵画」というテーマでお話していただきました。
明日からは、いよいよ後期の展示がスタートします!
前期ですっかり魅せられた方、うっかり前期を見逃してしまった方、お待ちしています!
2011年11月13日(日) 作れちゃう
今日は、23年度最後の絵の具開放日です!
どうですか?この秋の味覚たち!!たくさんの色を使い分けて描いています。
今日も朝から定員以上のお客様が集まってくださり、大盛況です。
おや?開館前にトイレに行きたい子供たちを誘導してくれているのは誰でしょう?
実技室イベントおなじみのおじいちゃん、ボランティアスタッフ朝倉さんです!
エプロンに帽子姿がいつも決まっています!
いつもあったたかい目で、こども達を見守ってくれています♪
おそうじも朝倉さんの手にかかればこんなにスイス~イ!なんですよ☆
今日はお客さんの中に絵の具開放日のインストラクターの志村さんの似顔絵を描いてくださった方が・・・とっても似ています 笑
誰か朝倉さんも描いてあげて~!!
にぎやかに終了した今年度の絵の具開放日。粘土開放日は冬場も実施されます♪
是非ご参加ください!
2011年11月12日(土) 作れちゃう
今日は色彩アトリエ!「いろどり楽しく、秋の葉っぱを使って大変身!」でした!
今はちょうど落葉の時期。季節の素材を大変身させちゃいます。
青々とした葉っぱもあれば、紅葉した黄色や赤の葉っぱもあって、並べるだけでも綺麗ですね。
しかしこれから、この葉っぱを色々な手段で変身させていきます。
紙の下に葉っぱを置いて、色鉛筆でこすり出してみたり。スパッタリング(歯ブラシを使って絵の具を霧吹き状に拭き付ける技法)をしてみたり。
みなさん、こすり方を変えたり、色を重ねてみたり。工夫して色々な形と色を作ってくれました。
←実技室の優しいお姉さんです。丁寧になんでも教えてくれます。
最後はお持ち帰り用のエコバックと、色紙のミニ屏風を作りました。
ちなみに、色紙には片面に<秋の絵>を描いて、もう片面には<冬の絵>を描きました。
ご存知でしょうか?こうしてひとつの屏風にいくつかの季節を描くのは、昔から日本で使われてきた技法なんですよ。
ただいま開催中の企画展<京都千年の美の系譜>でも、そうした作品が何点か出品されていますよ。ぜひ探してみて下さい!